在宅ワークの求人→最新の求人はこちら

自宅に届く内職はある?人気1位はシール貼り!独自アンケート調べ

自宅に届く内職はあるの?シール貼りがしたい方へ

内職がしたいけれど「自宅に届く内職って本当にあるの?」と考える方は多いようです。

  • 働いているけれど、お給料だけでは少し足りないので自宅で内職したい
  • 主婦として子育てに専念していたけれど、子どもの手が離れたので家で働きたい
  • パソコンが家にないので、手作業でできる内職を探したい

家でできる簡単な内職には、シール貼り袋詰めアクセサリーの製作ガチャガチャのカプセル詰め箱の組み立てポケットティッシュの広告入れなどがあります。

空いた時間に少しでも自宅で稼ぎたい方は多いですよね。

しかし、ネットで探してみると「自宅に届く内職はなかなか見つからない」という声が、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、たくさんあります。

筆者(ゆい)は、このブログで在宅ワークを紹介し続けて10年以上になります。
アルバイトサイトで募集されている内職の求人も長く見てきましたが、内職の求人は多くはありません。

そこで今回は、実際に「自宅に届く内職」をしている方にアンケートを実施しました。

実際の仕事内容や資材の受け取り方、探し方、注意点など経験者の声をもとに、お伝えします。

Contents -目次-

アンケート回答者の人数と年代

自宅で内職をしている人アンケート回答者の人数と年代

今回のアンケートはクラウドワークスで実施し、男性7人、女性23人の合計30人の方に協力いただきました。

年代別では、20代が4人、30代が14人、40代が9人、50代が3人という結果になりました。
30代・40代を中心に、幅広い年代の方から回答を得ることができました。

また、今回は「在宅で手作業の内職をしている方」を対象としたため、全体の約75%が女性からの回答となりました。

アンケート概要

  • 調査対象:在宅で手作業の内職をしている方
  • 調査日:2025年11月
  • 調査場所:クラウドワークス
  • 調査実施:在宅ワークを探そう!

\内職でみんなはいくら稼いでいるのか調査しましたよ/

\内職やスマホだけでできる在宅ワークを紹介しています/

自宅に届く内職にはどんな種類がある?【アンケート結果】

今回のアンケートでは、実際に自宅で手作業の内職をしている方に、どんな仕事をしているのかを伺いました。

その結果、シール貼り袋詰めといった定番の内職をしている方が多くいましたが、中にはアクセサリーの組み立てお礼状の代筆など、手作業の内職といっても内容はさまざまでした。

パソコンを使った在宅ワークが増えている一方で、資材を受け取って、自宅でコツコツと仕上げるタイプの内職は、今も多くの方に選ばれていることが分かりました。

ここからは、アンケートで多くの人が自宅で行っている内職の種類を、ランキング形式で紹介していきます。

  • 今回の「経験した内職の種類を選ぶアンケート」では、一人が複数の内職を経験している可能性もあるため、複数回答可としました。
    そのため、経験した内職の種類は回答者の30を超えています。

1位:シール貼り

シール貼りの内職

30人中、12人の方がシール貼りの内職をしていると回答し、全体の約40%を占める結果となりました。

シール貼りは、商品にシールを貼るシンプルな仕事です。
簡単な作業ですが、位置をずらさず正確に貼る必要があります。
扱うものは、化粧品・食品・雑貨などさまざまで、会社から資材を受け取って自宅で作業し、納品するのが一般的な流れです。

自宅でできるシール貼りの内職をどこで見つけた?

アンケート結果から、シール貼りの内職は、求人サイト経由で仕事を見つけた方が4人と最も多く、次いで市区町村の内職斡旋(3人)クラウドソーシング(2人)フリーペーパー・折込広告(2人)知人の紹介(1人)という結果でした。

求人サイト地域毎の内職斡旋を通して見つけた方が多い一方で、クラウドソーシング地域の情報誌など、さまざまな方法で仕事を見つけている人がいることも分かりました。

シール貼りの内職はどんな人に向いている?

どんな人に向いていると思いますか?という質問では、以下のような声がありました。

30代 女性 T.Rさん

コツコツと集中して作業するのが得意で、細かい作業を丁寧にできる人に向いていると思います。

40代 男性 K.Kさん

やはり地味な作業を続けられる人に向いています。同じ作業をしても特に苦じゃ無い人におすすめです。

30代 女性 N.Kさん

几帳面でまじめな方。納期がちゃんと守れる方。

2位:袋詰め

袋詰めn内職

30人中、6人の方が袋詰めの内職をしていると回答し、20%の方が袋詰めをやっているという結果となりました。

袋詰めは、商品やパーツ、印刷物などを指定の袋に入れて仕上げる作業です。
扱うものはお菓子や雑貨、アクセサリーの部品、パンフレットやチラシなどさまざまです。

ゆい(管理人)

アンケートでは、ペット用品の袋詰めを行っていると回答した方もいましたよ。

自宅でできる袋詰めの内職をどこで見つけた?

アンケートでは、市区町村の内職斡旋で見つけた方が3人と最も多く、次いで求人サイト(2人)知人の紹介(1人)という結果になりました。

シール貼り同様に、袋詰めの内職も市や区の「内職相談窓口」などで見つける方が多いことが分かりました。
求人サイトにも掲載はありますが、近隣の人を対象に募集していることが多いため、まずはお住まいの地域の「内職相談窓口」に相談するのが近道と言えそうです。

袋詰めの内職はどんな人に向いている?

アンケートでは下記のような回答が寄せられました。

40代 女性 a.aさん

手先が器用な人、覚えが速い人、報告・連絡・相談がしっかりできる人。

30代 女性 M.Mさん

コツコツ作業が好きで、細かい作業を丁寧にできる人に向いていると思います。

30代 女性 T.Rさん

コツコツと集中して作業するのが得意で、細かい作業を丁寧にできる人に向いていると思います。

袋詰めの内職も、作業内容自体は難しくありませんが、数をこなす根気や、報告・納期などをきちんと守る責任感も大切な仕事といえます。

3位:封筒入れ

封筒入れの内職

30人中、4人の方が「ダイレクトメールなどの封筒入れ(封入)」をしていると回答しました。

封筒入れの仕事は、チラシ・冊子・パンフレットなどを指定の封筒に入れて封緘し、発送できる状態にする作業です。
企業が発送するダイレクトメールや案内状などを扱うことが多く、作業は正確さと丁寧さが求められます。

ゆい(管理人)

アンケートでは、冊子等を持ち帰るのが大変という声がありました。

経験者の声は参考になるね!

自宅でできる封筒入れ(封入)の内職はどこで見つけた?

アンケートでは、フリーペーパーや折込広告で見つけた方が2人で、次いで市区町村の内職斡旋(1人)知人の紹介(1人)という結果でした。

封筒入れの内職は、少数の回答ながら、求人サイトよりも地域密着型の情報誌から見つけた方が多いという結果になりました。
また、市区町村の内職斡旋を利用した方もおり、安心して探せる方法として多くの人が内職探しに活用していることが分かります。

封筒入れ(封入)の内職はどんな人に向いている?

アンケート結果から、封筒入れの内職がどんな人に向いているかを紹介します。

40代 男性 T.Aさん

コツコツ作業が好きな人は向いてると思います。

50代以上 女性 M.Kさん

細かい作業が苦にならず、黙々と作業できる人に向いています。

4位:箱の組み立て

箱の組み立ての内職

30人中、3人箱の組み立ての内職をしていると回答しました。

箱の組み立ては、商品を入れる箱や、進物用のギフトボックスなどを、型どおりに折り曲げて形にする作業です。
折る位置がずれたり、手順を間違えたりすると形が整わないため、見本を確認しながら正確に作業を進めることが大切です。

アンケートでは以下のような声がありました。

箱の形状によって折り方が微妙に違うので、初回は必ず見本を確認しながら進める必要があります。
力を入れ過ぎると折り目が割れたり、ゆるいと形が崩れるので、指先の感覚が重要です。

箱の組み立ては繊細な手先の感覚が求められる仕事です。
慣れるまでは時間がかかることもありますが、手作業が得意な人に向いている内職と言えます。

箱の組み立ての内職はどこでみつけた?

アンケートでは、市区町村の内職斡旋で見つけた方が1人、知人の紹介が2人という結果でした。

箱の組み立ての内職は地域毎の内職斡旋や知人の紹介でみつけられていることが分かります。
特に、パソコンやスマホの操作に自信がない方は、信頼できる市区町村の内職斡旋や知人の紹介で探すのが安心と言えるでしょう。

箱の組み立ての内職はどんな人に向いている?

アンケートの結果を紹介します。

50代以上 女性 M.Kさん

単調な作業でも集中力を切らさずに、細部まで丁寧に仕上げられる人に向いていると思います。几帳面で、納期や品質に責任感を持てる方であれば長く続けられると思います。

20代 女性 Y.Sさん

コツコツと地道に努力できる人、10000円でもいいから稼ぎたい人。

同4位:パーツ・部品の組み立て

パーツ・部品の組み立ての内職

30人中、3人がパーツや部品の組み立てを行っていると回答しました。
アンケートでは、アクセサリーの組み立てボールペンの組み立て立体ポップの組み立てを行っているという回答が寄せられました。

小さなパーツを組み合わせて完成品を作る仕事で、手先の器用さと丁寧さが求められます。
扱う素材は、文具や雑貨、アクセサリーなどさまざまで、依頼先の企業から部材を受け取り、自宅で組み立てた後に納品します。

パーツ・部品の組み立ての内職はどこでみつけた?

アンケートでは、求人サイトで見つけた方が2人、知人の紹介で見つけた方が1人という結果でした。

今回は、少数回答のため、該当者はいませんでしたが、市区町村の内職斡旋でも募集されることがありますので、信頼できる依頼先を探したい方には、自治体経由の情報もおすすめです。

パーツ・部品の組み立てはどんな人に向いている?

実際に働いている方からは、以下のような声が寄せられました。

30代 男性 K.Tさん

一人で黙々と作業するのが好きな人や、自分のペースでコツコツと仕事を進めたい人に向いていると思います。手先の器用さも必要です。

同4位:ティッシュのチラシ入れ・チラシ折り

ティッシュのチラシ入れ・チラシ折りの内職

箱の組み立てと同じく、30人中、3人ティッシュのチラシ入れ・チラシ折りをしていると回答しました。

この内職は、ポケットティッシュに広告やチラシを差し込む作業や、配布用のチラシを1枚ずつ折りたたむ作業などを行います。
扱う枚数が多いため、スピードと丁寧さの両方が求められます。

アンケートでは以下のような声もありました。

チラシを折る際にたくさんあるのでまとめて折ろうとするとずれてしまったりする。少し手間ではあるが1枚ずつ折るのが大変。

紙で指が切れやすいので、指サックが必須です。

自宅でできるチラシ入れの内職はどこで見つけた?

アンケートでは、求人サイトで見つけた方が1人、フリーペーパー・折込広告で見つけた方が1人、クラウドソーシングで見つけた方が1人という結果でした。

回答数は少ないものの、チラシ入れの内職はさまざまな方法で見つけられることが分かります。
求人情報や折込広告で見つけた方もいる一方で、最近ではクラウドソーシングサイトを活用する方もいて、オンライン・オフラインどちらからでも探せる仕事といえそうです。

チラシ入れの内職はどんな人に向いている?

どんな人に向いているか?という質問に答えてくださった方々の回答を紹介します。

30代 女性 M.Mさん

同じ業務をひたすらにコツコツと続けられる人。

40代 女性 I.Nさん

ちょっとした時間に頭を切り替えたい人に向いていると思います。

30代 女性 R.Sさん

隙間時間に何かできないかと考えてる人。

7位:お礼状の代筆

お礼状の代筆の内職

お礼状の代筆は、企業や店舗、個人の依頼を受けて、手書きで手紙やメッセージカードを作成する仕事です。
印刷では伝わりにくい温かみのある文字が求められるため、丁寧な筆記と誤字のない正確さが大切になります。

アンケートでは以下のような声が寄せられました。

ふとした時に、字を間違えてしまうことがあります。間違えないように、常に緊張感をもって丁寧に字を書いています。あと、ずっと書き続けていると手が痛くなります。

お礼状の代筆は細かい神経を使う繊細な仕事ですが、「字を書くのが好き」という人にとっては、やりがいのある内職といえます。

お礼状の代筆の内職はどこでみつけた?

アンケートでは、2人ともクラウドソーシングでお礼状の代筆の仕事を見つけたと回答しました。
商品の受け渡しについては、郵送や宅配を利用して行っているとのことです。

代筆の内職は、従来の内職斡旋業者を通さずに、ネットショップのオーナーや個人事業主などが直接依頼を出すことが多いためクラウドソーシングで探すのが効率的です。

オンライン上で依頼内容や納期のやり取りを行い、実際の記入用紙や完成した手紙は郵送や宅配で受け渡すことになります。

お礼状の代筆をやっていると答えた方の1人が以下のような声を寄せてくれました。

収入はわずかなものなので、好きでないと続かないと思います。

収入はわずかということですが、字を書くのが好きな人や、美しい文字に自信がある人にとっては、自分の特技を活かせる仕事です。

以下のようなメッセージもありました。

字が綺麗であることは必須です。また、使用するペンや紙を自分で揃えなければいけないクライアントさんも中にはいるので、必要な道具は全て揃えてくれるクライアントさんの方が面倒でないかと思います。

お礼状を書く内職はどんな人に向いている?

40代 女性 T.Mさん

字がきれいで、文字を書くのが好きな人。手の痛みがない人。

40代 女性 N.Oさん

コツコツひたすら丁寧に字を書くことが苦痛でない方に向いています。

自宅に届く内職の探し方

自宅に届く内職の探し方

ここで一度、自宅に届くシール貼りやアクセサリー製作の内職の探し方をまとめておきたいと思います。

アルバイトサイトでも、近隣エリアのドライバーが自宅を回って資材を集配してくれる内職の求人が掲載されていることがありますが、常に募集があるわけではありません。。

そのため、家に届く内職を効率的に探すには、いくつかの情報源を組み合わせてチェックするのがおすすめです。

自宅に届く内職を探す方法

自宅に届く内職の探し方
  • お住まいの地域の市や区のホームページを見るか、役所に電話等で問い合せる
  • 新聞の折り込み広告を確認する
  • スーパー等に置いてあるフリーペーパーのタウン情報誌をチェックする
  • iタウンページでキーワード欄に「内職あっせん」と入力して確認※
  • 知人や近所の人の口コミ
  • 一般の求人サイト(大手の求人サイトでは、タウンワークがおすすめ)
  • クラウドソーシングサイト(スキルシェア)

※iタウンページで探せるのは内職斡旋業者です。ページ内に、内職者募集の記載がある会社もありますが、何も書かれていない場合は募集中か問い合せが必要です。

在宅ワークを探そう!でのアンケート調査では、一般の求人サイトクラウドソーシングサイト内職をみつけたという人が多くいました。

内職の材料の受け渡し方法

材料の受け渡し方法

アンケートでは、内職の材料や完成品の受け渡し方法についても伺いました。

その結果、最も多かったのは「郵送や宅配を利用する」14人で、全体の半数近くを占めました。
次いで、「自家用車・自転車・バイクで受け渡し」10人「業者のドライバーが自宅まで集配」5人、そして「電車利用」1人という結果でした。

この結果は、「内職の仕事を郵送や宅配でやり取りすることはほとんどない」という、Yahoo!知恵袋などでよく見られる回答とは異なる傾向を示しています。

資材を郵送・宅配でやり取りする新しいタイプの内職が広がっていることが分かります。

自宅にキットが届く、在宅ワーク教えて下さい。
URL貼っていただけると助かります。
シール貼り、検品、袋詰めなど、自宅に材料が届いて、組み立てたら送り返すといった内職を探しています。
以前そのような内職を見かけたことがあるのですが、最近探してみたら何一つ見つからなくて困ってます。宜しくお願いします。

シール貼りのような簡単な内容に送料をかけることはありません。
多分、送料よりも工賃の方が低い額になりますし、送料かけていたら工賃0かも。それを受ける人はいません。
単なる暇つぶしでしかなくなります。

出典:yahoo知恵袋

ゆい(管理人)

そこで次に、クラウドソーシングサイトで内職を受注するアイディアを紹介します。

クラウドソーシングで内職を探す方法

クラウドソーシングやスキルシェアサイトは、無料で使えるサービスです。

すべてのサイトに登録してみてもいいですし、自分が使いやすそうと思ったところに絞って登録しても大丈夫です。

また、クラウドソーシングの場合、依頼者は「離れた地域に住む人に仕事を頼む」ことを前提にしていることがほとんどです。
そのため、手作業の内職でも、資材は宅配便や郵送で送られてくる場合多いと考えられます。

ここからは、代表的なクラウドソーシングサービスごとに内職の探し方のアイデアを紹介します。

ココナラで内職を出品

ココナラ

ココナラ

ココナラは、自分のスキルや得意なことをサービスとして出品し、そのサービス必要とする人が購入する、スキルシェアサービスです。

デザインやイラスト、web制作やライティングなど多くのサービスが出品されている中で、「内職をします」というサービスも出品されています。

すでに出品されているサービスを確認すると、受注できていて評価が付いているワーカーがいる一方で、一ヶ月以上ログインしていないワーカーもいます。

サービスを出すときは、以下の点を意識すると購入に繋がりやすくなります。

  • どんな作業ができるのか(例:シール貼り・袋詰めなど)
  • どのくらいの量・納期で対応できるのか
  • 作業の丁寧さやチェック方法(数え間違い防止など)
  • 対応できる曜日・時間帯

こちらを参考にすると良いですよ

ココナラで内職を出品しているワーカーの例

ゆい(管理人)

評価が付いているワーカーさんのサービスを参考にして、依頼者が安心してサービスを利用できるように詳細を細かくようにしましょう。

クラウドワークスで内職を受注

クラウドワークス

クラウドワークス

クラウドワークスは、仕事を依頼したい人と、仕事をしたい人を結びつけるマッチングサイトです。通常は仕事を探す人が、多くの案件の中から自分ができる仕事を選んで応募します。

クラウドワークスのカテゴリーには「事務・カンタン作業」の中に「内職・軽作業」カテゴリーがあります。仕事をしたい人は、このカテゴリーから仕事を探すこともできます。

しかし手作業の内職を公開で依頼する人は少なく、常に良い案件があるとは限りません。

そこで、プロフィールを見た依頼人に、直接依頼をしてもらえるようにプロフィールを充実させておきます。これにより、すぐに仕事が増えるわけではありませんが、仕事を得る機会を増やすことが可能となります。

こちらを参考にプロフィールを充実させるとよいですよ

内職などの簡単な作業を行っているワーカー

無料登録はこちら/

ランサーズで内職を受注

ランサーズ

ランサーズ

ランサーズもクラウドワークス同様に仕事を依頼したい人と仕事をしたい人を結びつけるマッチングサイトです。

ランサーズには内職というカテゴリーはありません。ただ、内職を請け負っているワーカーはいます。

こちらを参考にプロフィールを充実させるとよいですよ

内職などの簡単な作業を行っているワーカー

内職案件の一覧

自宅に届く内職はダイソーで募集している?

ダイソーで内職は募集している?

ダイソーやセリア、Can Do(キャンドゥ)などの100均ショップを身近に感じている人は多いことでしょう。

販売されている小物の数々を見ると、シール貼りや袋詰めなどの内職の募集があるように感じるかもしれません。

ダイソーでは、店舗で働く販売スタッフなら、公式サイトやアルバイトサイトで募集しています。

\ 店舗スタッフの募集ページ /

しかし、「ダイソー 内職」「100均 内職」など、探してみても見つからないですね。

内職の仕事は、ダイソー等の100均ショップでは直接募集していません。

募集が無い理由としては、海外で製造されている商品も多いですから、人件費が安い海外にすべて依頼している可能性が考えられます。

日本でも、軽作業を請け負っている会社や、内職斡旋会社が請け負っている可能性はあります。

その場合でも、ダイソーやセリア、CanDoなどの会社名を公表して募集をしていないので、インターネット上で検索して探すのは困難です。

やはり、「自宅に届く内職を探す方法」で紹介しましたように、市や区のホームページ役所などで確認するのが安心できる探し方です。

自宅に届く内職はハローワークで扱っているの?

ハローワークは内職を扱っている?

自宅の近くでできる内職は、ハローワークで探せるのでは?と考える方も多いのではないでしょうか。

Yahoo!知恵袋を見ていて驚いたのですが、かなり多くの方が、内職をハローワークで探して下さいとアドバイスをしています。

しかし、ハローワークでは内職の求人は取り扱っていません。

ハローワークにおいて取り扱っているテレワーク・在宅勤務の求人は、事業主と雇用関係を結ぶ、いわゆる「雇用型テレワーク」を指し、雇用関係を結ばないもの(「自営型テレワーク」「内職」)は含まれません。~(以下略)
出典:ハローワークインターネットサービス

在宅ワークや内職の仕事は、雇用関係を結んでいないので、ハローワークでは探せませんと書かれています。

ゆい(管理人)
筆者(ゆい)も探してみましたが、見つけられませんでした。在宅ワークと入力すると少しはありますが、パソコンを使うものばかりです。
自宅に届く内職どころか内職そのものを扱っていないんだね。

もし自宅近くで募集している内職を探すなら、市や区のホームページを見るか、役所に電話で問い合せるなどして確認してみましょう。

あわせて読みたい
ハローワークで在宅ワークの求人は探せない?在宅勤務が鍵! ハローワークの求人もインターネットを使って探せるようになりました。 しかし、在宅ワークや内職の求人はあるのでしょうか? ハローワークインターネットサービスを使...

自宅に届く内職を探す時の注意点

気をつけて!

内職は、インターネットや折り込み広告など、さまざまな場所で募集していますが、中には内職商法インチキ内職と呼ばれる詐欺的な手口も存在します。

安心して始めるために、応募前に注意しておきたいポイントを確認しておきましょう。

インチキ内職に注意

厚生労働省のホームページには、「インチキ内職」の被害防止についてという内職詐欺についてのページがあります。

いわゆる「インチキ内職」の被害防止について 厚生労働省

難しく書いてありますが、講習会と言って受講料を徴収したり、出来上がった仕事の支払を渋ったり機械を高値で売ったりする例があるので気をつけましょうということが書かれています。

Yahoo!知恵袋にも以下のようなQ&Aが多く存在します。

内職詐欺でしょうか?
内職応募をしたら初回費用一万円掛かりますと言われました。おかしくないですか?
詐欺でしょうか?

仕事とは、働く人がお金を貰うのです。
僅かな金額とは言えこちらがお金を払う所は、詐欺だと思った方が良いです。
(普通は初期教育・道具等すべて相手持ちです)

出典:Yahoo!知恵袋

厚生労働省のホームページにも書いてありますが、誰にでもできる簡単な仕事で高収入が得られるというような「うまい話」は存在しません。

手作業の内職でも、パソコンを使った在宅ワークでも、誰にでもできる仕事で高収入を得られることは絶対ないです。

また、新聞の折込み広告タウン情報誌アルバイトサイトの求人絶対に安全とは限りません。ご自身で募集元の会社名・所在地・連絡先をよく確認してから応募しましょう。

自宅に届くシール貼りの内職はきつい?

シール貼りの内職はきつい?

自宅でできる内職の定番として、よく例にあげられるのが、シール貼りの仕事です。
手軽にできそうに見えますが、実際のところはどうなのでしょうか?

Yahoo!知恵袋には、以下のような質問と回答が投稿されています。

シール貼りの内職はきついですか? かせげますか?

どういうシール貼りの内職か、にもよりますが、貼る枚数は何万単位です。
しかも期日厳守です。
貼るシール、貼る台紙は、段ボールで何箱もきます。
作業していくと、貼り終えた台紙を丁重に段ボールに入れる(100枚一束とかにして)ので、段ボールの置場所が必要です。
あと内職の単価を調べているかわかりませんが、台紙一枚0.1円、もしくはそれ以下です。
それにでき具合を確認され、汚い貼り方をしていたり、ズレていたり、汚れや破れがある、など、はカウントされません。
~中略~
そこそこキツイ割には安い賃金なので、オススメはしません。
普通にバイトをしたほうがまだいい、と私は思います。

出典:yahoo知恵袋

シール貼りの仕事は単純なようで実は体力と集中力が必要な作業です。

「コツコツ続けられる根気のある人」でなければ続けるのは大変かもしれません。

また、作業スペースや資材の置き場所も確保しなければならず、家の中で作業環境を整えることも意外と負担になります。

しかし、シール貼りの内職をしている方から以下のような声も寄せられました。

結構コツコツとした作業が多いので、そういうことにストレスがないのであればやってみて損はないと思います。やり遂げた後の爽快感などある程度のやりがいも感じられることは確かです。


きついと感じるかは人それぞれですので、在宅で自分のペースで作業したい人や、細かい作業が得意な人には続けやすい仕事といえるでしょう。

石川テレビ公式チャンネルの動画は、部品清掃と毛玉取りの内職を紹介しています。

内職を始めたい人へのアドバイス

アンケートでは、これから内職を始めたい方へのアドバイスも伺いました。

ぜひ参考にしてみてください。

30代 女性 T.Yさん

考えるより先にやってみることが大事だと思う。合わなかったらやめればいいので。内職は暇つぶしがてら少額かせげればいいな、スタンスで始められたらベストかと思う。

50代以上 男性 J.Kさん

自分の得意や好きなことに近い作業を選ぶと、続けやすくて気持ちも穏やかに保てるので、自分に合った作業を選んだ方がよいと思います。

30代 女性 T.Rさん

最初は時間がかかっても焦らず、丁寧に作業することが大切だと思います。また、慣れると効率も上がっていくので心配しなくて良いです。

50代以上 女性 M.Kさん

最初は、簡単そう。と思って始めても、実際は細かい確認や精度が求められます。納品後のチェックで不備があると信頼を失うので、焦らず丁寧に。が大事です。慣れれば作業スピードも上がります。

20代 女性 Y.Sさん

自分のペースでお金を稼げるのでおすすめです。すきなテレビや音楽を聴きながらちょっとずつお金を稼ぐといいですよ。あっという間に作業終わりお金稼げます。

30代 女性 Y.Iさん

「こんなにやってこれだけ!?」と思うよりは「座ってテレビ見てたらお金になってラッキー」と思える人に向いてます。

50代以上 女性 M.Kさん

単純作業でも納期や品質管理があるので、責任感を持って取り組むことが大切です。

自宅に届く内職は実際あるの?おわりに

かつては、内職といえば地域の内職斡旋業者から仕事を受け取るのが一般的でした。

しかし現在は、クラウドソーシングスキルシェアサイトなどを利用して、自分から仕事を探し、受注できる時代になっています。
クラウドソーシングでは、遠方に住んでいる方と契約する場合もあり、材料を郵送や宅配でやりとりすることも珍しくなくなっています。

そのため、自宅に届く内職は増えているとも言えるでしょう。

手作業の内職は、工賃が低めだったり、家の中に資材や完成品を置くスペースが必要になるなどのデメリットもあります。
一方で、自宅にいながら自分のペースで働ける、人間関係のストレスがない、年齢を問わず始めやすいというメリットも存在します。

アンケートの回答にもありましたように「考えるより、まずはやってみる」ことでも良いかもしれません。
お住まいの自治体で自宅に届けてくれる内職の斡旋を行っているか確認し、クラウドソーシングやスキルシェアに登録。さらに求人サイトでも探してみるなど、できることから少しずつ行動してみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents -目次-