ご利用にあたって
「在宅ワークを探そう!」を訪問いただき、ありがとうございます。
当サイトは、管理人の貴家 結(きいえ ゆい)が運営している個人ブログです。
在宅ワークを探そう!がどのようなサイトか、またご利用にあたってのご注意事項などをご説明したいと思います。
ご利用にあたって
「在宅ワークを探そう!」には、大手求人サイトの在宅ワーク情報(求人サイトで募集している在宅ワークの情報をまとめて紹介しているページ)と、在宅ワークに関するブログ記事(在宅ワークを募集している会社紹介したり、在宅ワークのノウハウを書いた記事)に分かれています。
1.大手求人サイトの在宅ワーク情報
主にバイトルやフロムエー、タウンワーク、リクナビネクスト、アルバイトEXで募集中の求人を紹介しています。
各求人サイトを管理人が1つ1つ確認して、在宅ワークの求人や、すでに在宅ワークをしている方でもできるような短期のアルバイトを紹介しています。
リンク先の会社の募集詳細を読んでいただき、不明なことがあれば直接リンク先の会社にお問い合せをお願い致します。
(電話でのお問い合せは受け付けていない会社もありますので、問い合せ方法も確認をお願いします)
2.在宅ワークに関するブログ記事
在宅ワークスタッフを募集している会社や、在宅ワークに関するノウハウなどを書いています。
在宅ワークを募集している会社はgoogle、yahooの検索や、求人広告、ネット広告などから探して、記事を書いています。
そのため募集が締め切られてしまうことがあります。
掲載している会社にご迷惑がかかってしまうため、ブログ記事で紹介している在宅ワークは、リンク先の会社のホームページで募集していない時は、応募をお控え下さい。
在宅ワークを探そうを作成したきっかけ
2012年頃、管理人の「ゆい」はすでに在宅ワークをしていましたが、少し暇になってしまった為、他にも自分にできる在宅ワークがないかを検索したことがこのブログを始めるきっかけとなりました。
当時、在宅ワークと検索すると、怪しい在宅ワークの求人がたくさん表示されました。
たとえば、データ入力の在宅ワークを募集しているのに「皆さんすぐに独立して頑張っています」と書かれているホームページが検索エンジンの上位にいたりします。
データ入力で独立ってあまり聞かないですね。
高額のサーバー代や、運営費を支払わせるようなサイトばかりが目につきました。
また、在宅ワークに関する一般的な情報や、在宅ワーカーの1日のスケジュールなどを掲載しているサイトが多く、実際に応募できる会社を紹介しているサイトはほとんどありませんでした。
そこで、普通に在宅ワーク募集している求人もあるはず!と大手の求人サイトで探したり、複数の語句を駆使して検索をして、在宅ワークを募集している会社を見つけて紹介することを始めました。
紹介しながら心の片隅では、良い求人があったら自分で応募しよう~!と考えていました。
心がけていること
「自分で応募」も考えていたので、とにかく『騙されない!求人の掲載』を心がけています。
在宅ワークを探そう!のオープンから今年で7年目を迎えます。
オープン以来、求人サイトで募集している求人も、検索で探した求人も1つ1つ募集詳細を確認して問題がないかを確かめてから、掲載しています。
在宅ワーク詐欺に騙されない!【10の見極め方法】で書いたように確認する以外にも、事業内容と募集職種が一致していないとか、事務系の仕事を募集しているのにも係わらず、インセンティブがありますと書いてある場合など、なんとなく違和感がある求人も掲載しないようにしています。
(求人を発見できていないだけの時もあると思います)
掲載するべきか、本当に悩んだ時には、「ゆい」の旦那にも相談するので、二重体制です。
ですので、一般の求人サイトよりも、かなり安心して応募していただける求人を掲載しています。
ブログで紹介している会社について
最初は、こんなに長く続くとは思っていなかった為、条件の良い求人があると、会社の許可を得ることもなく、簡単に記事を書いて公開していました。
今では、掲載の依頼をいただいたり、許可を得ずに書いた古い記事に、修正依頼をいただいて、掲載を継続させていただいている会社もあります。
2017年秋以降(公開日が2017年秋以降)は、掲載させていただいた会社に連絡をしています。
そして感想を交えながら、在宅ワークの求人の紹介をしています。
掲載の依頼をいただいた場合も、どのような人材を募集しているかなどのいくつかの情報を教えていただいて、ゆいが会社のホームページを確認して文章を書いています。
(古い記事はただいま修正中です。)
それでも油断禁物
クラウドソーシングサイトや求人サイトに掲載されている在宅ワークには、研修費やサーバー代などを要求する会社が紛れていることがあります。
管理人の「ゆい」自身も「掲載しないで良かった」と後になって胸をなで下ろすこともあります。
時には、有料の研修を行い、真面目に在宅ワークを紹介しようとしていたと思われる会社でも、結果的に紹介できないという事態に陥り廃業していく会社もあります。
在宅ワークを探そうに掲載されている求人に応募する場合、3回目のチェックは訪問していただいた方の肩にかかっています。
騙されない求人の掲載は心がけていますが、決して油断はせず、もし不信に思うことがあったら、1人で決めないで自分の周囲にいる人に確認をしてみて下さい。
良い在宅ワークの求人にめぐり合えますように
これからも、在宅ワークを探したい方々のお役に立てるように、問題がない求人かチェックを怠らず、在宅ワークの求人を紹介したいと思っています。
時々は在宅ワークを探そう!を訪問いただき、チェックをしてみて下さい。