【コールシェアに疑問点を聞いてみました】在宅で稼げるコールシェアは怪しい?評判は?

職種:【コールセンター・テレアポ】
スマートセル株式会社
スマートセル株式会社が運営するコールシェアでは在宅コールセンタースタッフを募集しています。
本日は在宅ワークで高収入を目指せるコールセンタースタッフを募集しているコールシェアを紹介したいと思います。
コールシェアとは
コールワークの人材を求めている企業からの依頼により、在宅ワークを希望している方に、在宅でできるコールセンター業務を案内するサービスです。
コールセンターの仕事をしたことがない方でも、オンラインの研修を受ければ、業務をスタートすることができます。
無料の会員登録をしてプロフィールを書いた後に、仕事適性の面談が行われ、お仕事が案内されます。
募集中の仕事を確認して応募することもできます。
企業と在宅ワーカーのマッチングの場所が提供されるだけではなく、コールシェアのスタッフの方が経験やシフト等に合わせてお仕事を案内してくれるので、業務スタートに当たってのサポートは充実しています。
また以前は、仕事開始から3か月間限定だった「報酬保証制度」が安心プランとしてリニューアルされました!
受注がたとえふるわなくてもお客様とお話した数に合わせて報酬が受け取れます。
もちろん受注に繋がったらインセンティブも支払われますので「安心感」はそのままで、さらに稼ぎやすくなりました。
最初の3か月間限定だった
「報酬保証制度」が🐥安心プラン✨
としてリニューアル🥰❤️※受注がたとえ振るわなくても
報酬がお支払いされます🙌まずは公式LINEにご登録頂き
お仕事紹介動画をご覧くださいね✨■コールシェア公式LINEhttps://t.co/mPxw5e87ux
— コールシェア|在宅コールセンター (@call_share) June 6, 2022

ゆい(管理人)
積極採用中なのでいつでも応募できますよ
安心プランでスタート出来ますので、未経験の方も安心です!
お仕事が軌道にのってきたタイミングで、さらに高単価なプランにお仕事変更をすることも可能です。
コールシェアについて聞いてみました

ゆい(管理人)
皆さんに代わって質問をしてみましたよ。

夫
- なぜ高い報酬が支払われるのでしょうか
- 成果報酬ですので、例えば話を聞いてくれるだけや、電話をかけるだけではなく、法人様が望むゴールに辿り着くまでがお仕事となります。その為、法人様も高い報酬額を出せるという仕組みです。(2023年現在はお客様と話した数に合わせて報酬が受け取れ、受注に繋がった時にインセンティブが受け取れる安心プランもスタートしています。)
- ノルマはありますか
- 目標は設定しますが、ノルマはありません
- 仕事をするにあたって費用はかかりますか?
- ご利用の環境にもよりますが、システム利用料は毎月発生します。お仕事をされない月は前もってお伝えしていただければ利用料は0円となります。
- お使いのPCでお仕事をされる場合
システム利用料として1,200円/月
- お使いのPCでお仕事をされる場合
- もし在宅ワーク希望者が興味を持てば、お問い合わせから気軽に問い合わせをしても大丈夫でしょうか
- どなたでもお気軽にお問い合わせいただけます。
- 報酬は取引企業もしくはコールシェアのどちらから支払われますか
- コールシェア(スマートセル株式会社)より支給されます。
コールシェアが高報酬を支払える理由
在宅でコールセンター業務ができるコールシェアは2017年7月にリリースされたサービスです。
コールセンター業務は守秘義務があるので、ネットで調べても働いている人の声があまり出てこない職種です。(近年体験談は増えています。)
公式のホームページを見ても本当に自分にもできるの?高収入って大丈夫なの?など不安に思う方もいるのではないでしょうか。
疑問に思ったことを確認してみたところ、丁寧に回答をいただきました。
ブログで公開しても大丈夫ということでしたので、紹介することになりました。
コールシェアのホームページでは高報酬という文字が目につきます。
本当に大丈夫な仕事なのか、筆者も確認してみたかったですし、在宅コール業務に興味を持った方も不安に感じる部分ではないかと思いましたので確認してみました。
高い報酬を支払える理由は、法人が望むゴールに辿りついた時に支払われる成果報酬のため、法人からも高い報酬が支払われるとのことです。
ホームページにある仕事内容例を見ると、電話をかける相手先も店舗や法人です。
電力やwifiなどは個人とは違い、決定すれば安定的に大きい収入が得られるサービスなので、成果が上がれば報酬も多くなるということだと思います。
コールシェアの仕事例
- リサーチ安心プラン(初心者~経験者向け)
- 営業代行プラン(経験者向け)(リサーチで開始してから変更もOK)
- フルコミッションテレアポプラン(経験者向け)(リサーチで開始してから変更もOK)
最初は多くの方が初心者向け「リサーチ安心プラン」からスタートします。
飲食店などに架電し、ポータルサイトへの無料掲載をご案内する仕事です。

ゆい(管理人)
タブレットでも仕事ができるコールシェア
タブレットでできる在宅ワークはかなり少ない状況です。
コールシェアもサービス開始当初は、自宅でパソコンを使ってできる仕事としてスタートしましたが、現在はタブレットでも仕事ができます。
ご自身の電話番号が知られることはないので安心です。
通話料もかかりません。
ネットの申し込みを、コールシェアを通じて行うとPCプレゼントのキャンペーンが有るそうです。
PCがあったほうがお仕事はしやすいのでこういったキャンペーンを利用すると良いかもしれないですね!
コールシェアは急なシフト変更にも対応。主婦におすすめ!
コールシェアのコールスタッフは、平日9:00~19:00に業務を行うため、家族がいない間に仕事をしたい主婦(主夫)の方や自宅で事業をされている個人事業主の方に適した仕事です。

ゆい(管理人)
会社員が自宅に帰ってから仕事をするのは難しいですが、1日3時間・週3日以上、平日の朝から19時までに、空いた時間を作れる方なら副業としても働けます。
コールセンターのノウハウが詰まったコールシェア
コールシェアを運営しているスマートセル株式会社は株式会社Wiz(ワイズ)のグループ会社です。
コールセンター総合ポータルサイト ”コールナビ”をリニューアル!
会社概要・沿革の2017年7月にも在宅型コールセンター業務プラットフォーム「Call Share」サービス開始の記載があります。
株式会社wizはコールセンターのクラウドソーシング事業や光回線・IoTの事業etc.を手がけている会社です。
コールシェアは株式会社Wizの事業で蓄積されたノウハウが活かされているサービスです。
✅コールシェアの説明会を受けた感想
・スタッフが超丁寧
・人数は10人くらい
・カメラonにする指示がある
・研修も充実してる
・稼げた事例も共有してくれる30分くらいでしたが、知りたい情報はすべて教えてくれました。
スタッフの質はめちゃめちゃ高いので、電話するのみです☎️#副業— いとちん@保育士から月5万ブロガー (@itochinkids) October 21, 2021
社員と在宅スタッフはビデオ通話とLINEでコンタクト
蓄積されたノウハウはコールシェアのサポートにも活かされているようです。
研修にはビデオ通話、業務での連絡手段としてチャットツールがあります。(今はLINEです。)
チャットツールがあれば、困ったことが起こっても、すぐに対応方法を確認することができますし、安心して業務ができます。
また、仕事上の課題解決も、ビデオやチャットで会話を行うことで、社員の方とのコミュニケーションを図りながら、素早く行えそうです。
安心して仕事が行える環境は整っています。
コールシェアの業務連絡や質問は全てラインです。
文字だけでどれだけ理解できるかな。スタッフは親身になってくれるかな?って不安だったけど、スムーズに業務ができてむしろびっくりしているhttps://t.co/lu5G1iV6UP
— みょん (@hataraku_easy) January 30, 2021
仕事をスタートするまでの流れ
コールシェアは応募から仕事開始まで出社の必要はなく、完全在宅なので地方の方も応募できます。
在宅コールセンター体験談
筆者ゆいは在宅でコールセンターをした経験があります。
テレアポではなくテクニカルサポートなので、受信がメインですが、サポートと一緒に商品をお勧めする業務も行っていました。

ゆい(管理人)
案外あっさりokを貰えることに驚いたくらいです。
会社情報
運営会社名 | スマートセル株式会社 株式会社Wiz(ワイズ)のグループ会社 |
住所 | 東京都新宿区高田馬場2丁目13番2号 |
設立 | 平成27年4月1日 |
仕事内容 | 主に、法人または個人のお客様へ電話する発信業務とお客様からの問い合わせを受ける受電業務 |
おわりに
コールセンターで働くことに興味はあっても、クレームに発展したらどうしようとか、分からないことを聞かれるのではないかとか、不安も多いのではないかと思います。ただ、今まで数万件中2件しかクレームまで発展していないそうなのでそこまで心配する必要はないかもしれません。
コールシェアが公開している動画のように、気持ちを切り替えて次々と仕事をすすめる精神力は必要で、大変だと思うことがあるかもしれません。
しかし、コールセンター業務は長く続かない人もいる一方で、仕事が合えば在宅でも高収入を得られます。
高報酬もさることながら、自分が紹介したサービスで客先に喜んでもらえるなら、コールスタッフとして遣り甲斐もあります。
コールシェアの登録に際して、分からないことがあれば、確認して納得してから登録できれば、少しは不安が解消できるのではないかと思い、お問い合わせから確認しても良いかを聞いてみました。
どなたでもお気軽に問い合わせして大丈夫という回答でしたので分からないこと、不安なことは解消して登録しても良いのではないでしょうか。
自宅で高収入を得たい方は、登録してみてはいかがでしょうか。
\ こちらでもコールシェアを紹介しています /