在宅ワークの始め方・探し方!初心者・スキルなしで始めるには?

近年は特に、在宅ワークを始めたい方は多いのではないかと思います。
- 今の時期はまだ外で働きたくない。
- 子供が小さいのでフルタイムで働くのは難しい。
- 介護中だから社員として働くのは難しい。
しかし詐欺のような会社にだまされることを考えると、怖いと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。
在宅の仕事はどうやって探せばいいか分かりづらいですね。
探し方を知っていれば、詐欺被害を防ぐことができます。
在宅ワークの種類
在宅ワークと一口に言っても皆は何をやってるのでしょう。
以下は、人気があって探しやすい在宅ワークの一例です。
- データ入力
- テストや小論文の採点・添削
- 文字起こし
- オンラインアシスタント
- 在宅コールセンター
- Webライター
- 翻訳・英文添削など英語を使う仕事
- イラストレーター
- オンライン講師
データ入力やWebライターは在宅ワーク初心者でスキルなしという状況でも始めやすい仕事です。
ただし、誰でもできるデータ入力の仕事の場合は、単価が非常に安く、平均収入が月に10,000円から20,000円という現状もあります。
在宅ワークの探し方
在宅ワークを探す時に大事なことは、大手の会社が運営していて、できれば有名な求人サイトで探すことです。
具体的には、バイトルやフロムエー、タウンワーク、リクナビネクストなどです。
大手で扱っている求人でも、必ずしも安全とは言えないのですが、掲載基準を満たしているかチェックをしているので、詐欺被害に遭う可能性はかなり抑えられます。

ゆい(管理人)
応募したいと思った会社は、すでに働いている人が、ブログやSNSなどを使って仕事について発信しているかも確認してみましょう。
発信がなくても、問題がない会社もたくさんありますが、もし働いている人の記事を読むことができれば安心できます。
- 大手の求人サイトで探すこと
- 実際に働いている人がいるか確認すること
在宅ワーク・内職・在宅勤務(テレワーク)の使い分け
次にハローワークインターネットサービス使う方法を紹介します。
ハローワークでは、内職・在宅ワークの紹介は行っていません。
一方で雇用関係を結ぶ在宅勤務(テレワーク)の求人は扱っています。
在宅ワーク・内職・在宅勤務の3つの違いは簡単に説明すると以下のようになります。
- 在宅ワーク
注文者から委託を受けてパソコン等を使って作成したものを提供する働き方。【個人事業主】 - 内職
物品の製造や加工などを行い、その労働に対して工賃を受け取る働き方。【家内労働】 - 在宅勤務(テレワーク)
事業者と雇用契約を結んだ働き方です。【パートや正社員】
ハローワークでは、雇用関係がある在宅勤務の仕事を探すことになります。
ハローワークインターネットサービスは雇用型テレワークのみの求人となりますが、求人を確認してみると、研修後に在宅ワークも可や、在宅ワークも相談可と書いてある場合があります。
そのため、念のため在宅ワークという言葉でも探してみましょう。
ハローワークインターネットサービスで在宅勤務の仕事を探す
ハローワークインターネットサービスで在宅勤務の求人を探す方法から紹介します。
在宅勤務の仕事の探し方
- 基本検索条件で、都道府県や雇用形態等を選び(選ばなくても大丈夫)①「詳細検索条件」をクリック(タップ)します。
- 立ち上がった画面の下方にある、②在宅勤務ボタンをチェックして③okボタンクリック。
- 画面を閉じたら、④の検索ボタンをクリック。
上記の方法はハローワークインターネットサービスでも紹介されていますが、この方法だと、就業場所の欄に在宅勤務と書かれている求人以外は表示されないようです。
\ こちらに検索する方法を詳しく書いています /
クラウドソーシングの普及で、家で働きたい人に仕事を発注することが簡単になり、雇用契約となる在宅ワーカーを募集する会社が減った時期がありました。
しかしまた、昨今の状況で在宅勤務を可能にする会社が増えているようです。
在宅勤務の求人は、根気強く求人をチェックし続けることが重要です。
都道府県、地方自治体関連のサイトで探す
各都道府県、地方自治体の在宅ワーク情報提供サイトや内職斡旋サイトで探すこともできます。
探せるのは、内職や在宅ワークです。
検索エンジンで、在宅ワークや内職という言葉にプラスして、都道府県、区市町村名、公式などを入力して探します。

ゆい(管理人)
法人サイトや市町村などから委託を受けているサイトなら安心です。
例としては以下のようなサイトがあります。
シール貼りやミシンを使った手作業の内職や、デザインやホームページの作成、データ入の仕事等を見つけることができます。
セミナー(オンラインセミナー)に参加してみる
都道府県や市町村で在宅ワークセミナーを開くことがあります。
ただし、今は移動が難しいですね。

ゆい(管理人)
どのように仕事を受注したらいいかを学ぶセミナー、ライティングなど、個別の職種に必要なスキルを学ぶセミナーもあります。
仕事に直結する可能性があるセミナーとしては、在宅ワーカーを募集している企業が参加するマッチング交流会です。
在宅ワークを募集する企業と直接会って業務内容を確認したり、自分をPRしたりすることができます。
東京テレワーク推進センター
東京テレワーク推進センターは、東京都と国が設置したセンターです。
マッチングイベントが求職者向けのセミナー(イベント)です。
埼玉県女性キャリアセンター 在宅ワーク就業支援事業
キャリアマムが運営している、在宅ワーク就業支援事業 埼玉県女性キャリアセンターでセミナー参加者、マッチング交流会参加者を募集しています。
地方にお住まいの方でも参加できる可能性はあります。
ほとんどのセミナーは参加費無料です。
一つ注意しなければならないのは、参加費を徴収してお金を儲けるために開催されている在宅ワークの個人セミナーがたくさんあります。
参加者は、稼げず終わるようなセミナーもありますのでご注意下さい。
区市町村からリンクされているセミナーなら安心です。

ゆい(管理人)
クラウドソーシングサイトで探す
クラウドソーシングは、インターネット上で個人や企業が、不特定多数の人に仕事を発注し、仕事をしたい人が、仕事を選んで受注するサービスです。
ほとんどのクラウドソーシングは、サービスを運営している会社が、発注者から一旦お金を預かり、仕事が完了した時点で受注者に報酬が支払われる「仮払い方式(エスクローサービス)」を採用しています。
発注者と直接取引ではないので、仕事が完了したにもかかわらず、料金が支払われないというトラブルが防げます。
発注者が仕事を完了と認めない場合など、多少はトラブルがあるようですが、評価を確認することで、トラブルは抑えられます。
またあまり悪質な場合はサービス運営会社に通報したりすることが可能な場合もあります。
個人で仕事を引き受けるよりは安心です。
有名なクラウドソーシングサイトは
仕事を受注しやすいクラウドソーシングサイトを1つ決めている方もいますし、複数のクラウドソーシングサイトから受注している方もいます。
仕事を頼みたい人に探してもらう(自分をPRする)
仕事を探すのではなく、仕事を頼みたいと考えている人に探してもらう方法もあります。
探してもらう方法として
- スキルシェアサービスに登録する
- ブログを作る
方法などがあります。
得意なことを売るスキルシェアサービスを利用する
得意なことを売るサービスは、何をしていいか分からない人でも在宅ワークをするチャンスがあります。
得意なこと=他の人より詳しいことです。
「おすすめの宿の空き室を調べます」とか「赤ちゃんにおすすめの絵本を紹介します」、「話を聞きます」などでも売ることができます。
資格なしでも稼げるのが、得意を売るサービスの特徴の1つでもあります。
もちろんライティングをしますとか、イラストを描きますのように得意なことは出品できます。
ブログを作る
絵が得意なのでイラストの仕事をしたい
文章を書くのが好きなのでwebライティングの仕事をしたい
やりたいことが決まっている場合は、ブログを作ることが有効です。
ブログに、作品を掲載したり、自己PRや職歴、資格などを書いておくとオファーが来ることがあります。料金表なども作っておくと、発注者が依頼しやすくなります。
イラスト初心者でも仕事をもらえるようになる方法を書いた「たっつん」さんの記事はとても参考になります。
勝手に相手から仕事依頼がくるようになるとか、エネルギーを使わないから「楽」なんて、うらやましいですね。
ブログ発信は少し時間がかかりますが、仕事を獲得するために有効な方法です。
\ こちらでもブログ発信の重要性を書いています /
在宅ワークはどうやって見つける?
在宅ワークを始めるには以下の方法があります。
- 大手のアルバイトサイトや求人サイトを利用する
- ハローワークインターネットサービスを使う
- 都道府県、地方自治体関連のサイトで探す
- セミナー(オンラインセミナー)に参加してみる
- クラウドソーシングサイトで探す
- スキルシェアサービスを利用する
- ブログやSNSで発信する
今回は、企業から仕事を請け負って働く方法と、自分ができることを発信して仕事を受注する方法の2通りの始め方を紹介しました。
前述のクラウドソーシングサイトや得意を売るサイトは、すでにたくさんの人が利用しています。
実績があるので、過度に心配する必要はありません。
ただし、どちらを選ぶにしても、トラブルに遭遇する可能性はゼロではありません。
注意深く行うことが重要です。
また、どの仕事も最初は稼げないこともあります。
稼げている人に共通しているのは、「諦めないこと」です。
「やってみよう」と思った仕事は、好きなことではないでしょうか?
それならすぐあきらめずに、稼げている人と自分との差を勉強しながら、少し続けてみましょう。
どのような仕事であっても上達すればきっと報酬を得られるようになります。
最後になりますが、当ブログでは、ゆい(管理人)が一つ一つ求人を確認して、在宅ワークを募集している会社を紹介しています。
上記では有名なアルバイト情報サイトに掲載されている在宅ワークの求人を集めています。
在宅ワークスタッフを募集している求人ばかりなので、探しやすいと思います。
ぜひ時々訪問してくださいね。