ベネッセの在宅採点のバイト・Z会の添削者情報【在宅で面接なし!】

採点・添削

ベネッセの在宅採点のバイト・Z会の添削者情報【在宅で面接なし!】

【職種:採点・添削】

在宅でできる採点のバイトは人気の職種です。

模擬試験の在宅採点や通信教育の採点、作文・小論文の添削者予備校や学習塾、教育関連企業などが募集しています。

パソコンが普及するまでは、答案のやり取りをして、手書きで採点を行っていましたが、今はパソコンを使う採点も一般的になり、会社に出社することなく面接から研修、業務開始まで自宅で完結できる求人も増えました。

本日はベネッセの在宅でできる採点バイトとZ会の添削者について紹介したいと思います。

Contents -目次-

在宅の採点者を募集しているベネッセとは

ベネッセとは、進研ゼミやこどもチャレンジなどで知られる通信教育や出版の事業を展開する株式会社ベネッセコーポレーションのことです。

1955年に株式会社福武書店からスタートした会社で、本社は岡山県岡山市にあります。

会社情報

会社名株式会社ベネッセコーポレーション
所在地(本社)岡山県岡山市北区南方 3−7−17
資本金30億円
創業1955年1月28日

ベネッセの在宅採点バイト応募方法

ベネッセの在宅採点バイト応募方法

ベネッセの採点バイトを在宅でやりたいと思った時にはどのように探せばいいでしょうか?

ベネッセの公式サイトに採用情報があります。

ベネッセのホームページ

ベネッセのアルバイト・スタッフ募集ページはこちら

上記URLより定期的にチェックして確認します。

また、近年はベネッセグループの株式会社学力評価研究機構が自宅のパソコンを使用して採点をする採点者を募集しています。

夏、秋、冬の、年に3回募集があります。

夫

ベネッセグループの学力評価研究機構で定期的に募集があるんだね
ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

年に3回募集しているので、要チェックね!

ベネッセグループの学力評価研究機構での採点バイト

ベネッセグループの学力評価研究機構での採点バイト

株式会社学力評価研究機構では、前述もしましたように、年に3回募集をしています。

主に、バイトルやタウンワーク、フロムエー等のアルバイトサイトや学力評価研究機構の専用ページより応募できます。

以下のリンクから応募できます。

採点スタッフ業務システム(学力評価研究機構の専用ページ)

上記採点スタッフ業務システムは、募集中の時には、プルダウンメニューから採点期間や会場を選んで次に進めます。

同時にアルバイトサイトでも募集があります。

ベネッセ(学力評価研究機構)採点バイトの募集時期

そして、毎年以下の時期から募集がスタートします。

  • 夏採点の募集:5月中旬~
  • 秋採点の募集:8月中旬~
  • 冬採点の募集:11月中旬~(11月の下旬には毎年募集しています)

仕事の発生時期の目安は、夏採点:7月上旬~8月上旬、秋採点:10月中旬から11月下旬、冬採点:1月下旬から2月中旬です。

ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

採点開始時期の約2か月前から募集が始まると覚えておきましょう。
今後、変更になる可能性もあるので参考程度にお考え下さい。

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの応募資格

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの応募資格

大学生や大学院生でも応募することができます。

また、主婦や主夫の方、フリーターの方も応募ができます。

アルバイトサイトでは、副業・Wワークokの記載もありますので、他に仕事を持っている方でも大丈夫です。

学業や家事などと両立できることから人気がある仕事です。

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの勤務時間

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの勤務時間

ベネッセの在宅採点バイトは出勤予定の提出はありますが、都合が良い時期・好きな時間に勤務することができます。(AM3:00~7:30の間は業務に使用するシステムが停止します。)

締め切りに間に合えばいつ作業しても大丈夫です。

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの報酬と雇用形態

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの報酬と雇用形態

雇用形態は業務委託となります。

そして報酬は、お給料制ではありません完全出来高制です。

報酬の目安がアルバイトサイトや学力評価研究機構の採用ページに掲載されています。

数学・英語 6,000円~7,000円(7時間程度業務をされた場合)

上記以外の科目 5,000円~6,000円(7時間程度業務をされた場合)

また、収入例は参考値です。業務経験・業務量などにより個人差がありますという記載もあります。

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの業務環境

ベネッセ(学力評価研究機構)の在宅採点バイトの業務環境

仕事は、自宅でwindowsのパソコンから行う必要があります。

そのため、自宅にインターネット環境とwindowsのPCがあることが条件となります。(macは不可)

また仕事をする時点で、自分の所有するパソコンが業務ができるWindowsのOSかどうか確認もしましょう。

古いOSだと仕事ができない可能性があります。

また、会社のシステムを使って自宅のPCで仕事をする場合は、どこの会社でも必ず、ウィルス対策ソフトは必要となります。

最新のウィルス対策ソフトを入れておきましょう。

ベネッセ(学力評価研究機構)の採点者登録試験内容口コミ

ベネッセ(学力評価研究機構)の採点者登録試験内容口コミ

応募すると最初に学力試験と適性試験を受けなければなりません。

オンラインで行うテストはどのようなものか気になる方も多いのではないでしょうか。

Twitterから口コミをまとめてみました。

もちろん詳細は分かりませんが、参考になる口コミもありました。

難しかったと言っている方

簡単だったと言っている方

高校生で習う程度の学力があれば難しくないということです。

時間が足りなかった方

時間配分が大切と言っている方がyahoo知恵袋にもいましたので、ゆっくり解いている、もしくはネットで調べて手間取っていると時間が足りなってしまうようです。

夫

高校生の時に習ったことを全く忘れてしまった方は少し準備が必要だね
ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

そうね!年月が経つと勉強したことを忘れてしまうから、大学生や大学院生の方が有利かもね

募集概要

仕事内容自宅でPCを用いた採点業務
雇用形態業務委託
応募資格学生の応募可(四年生大学、大学院に在学中の方、既卒の方)
勤務地自宅(日本国内のみ)
報酬完全出来高制
収入例:数学・英語:7,000円(7時間程度業務された場合)それ以外の科目:6,000円(7時間程度業務された場合)
副業可否副業・WワークOK(フロムエー・タウンワークより)

ベネッセの赤ペン先生の求人募集について

ベネッセの赤ペン先生の募集について

2012年~2013年頃までは、進研ゼミ講座の添削指導を在宅で行う「赤ぺん先生」の募集が行われていました。

在宅ワークがしたいと思った時に、赤ペン先生を思い出す方も多いようですが、2013年以降は2022年の現在に至るまで、募集が行われていません

ただし「赤ペン先生」はデジタルへと進化して今でもあります。

  • タブレットで学習して、赤ペン先生の問題に挑戦して、そのまま提出する『チャレンジタッチ』
  • 紙テキスト中心に学習して、郵送もしくは、カメラアプリで提出する『チャレンジ』

上記の2通りとなります。

赤ペン先生オリジナルサイト

ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

進研ゼミオンライン講座のチャットサポートをアルバイトサイトで募集していましたが、大学生歓迎、東京及び近郊にお住まいの方という募集内容でした。

Z会で募集している在宅採点者(面接なし)

Z会、ベネッセの添削者募集【在宅ワーク】

Z会では、通信教育や模試の添削を在宅で行う添削指導者・採点者を募集しています。

在宅の添削者・採点者を募集しているZ会とは

Z会は、株式会社増進会ホールディングスのグループ会社である株式会社Z会が運営する通信教育事業の名称です。

本社は静岡県三島市にあります。

会社情報

会社名株式会社Z会
所在地(本社)静岡県三島市文教町1-9-11
資本金10,000万円
法人設立2000年(株式会社増進会ホールディングスの創業は1931年

Z会の採点者在宅添削者の種類は3つ

Z会の採点者在宅添削者の種類は3つ

Z会の在宅添削者には3つの種類があります。

  • 教科専任制(添削者)
  • 担当指導者制(添削者)
  • 模試採点者

教科専任制と担当指導者制はパソコン上でのデジタル添削、または手書き添削のいずれかを行います。

模試採点者の仕事は、パソコンを使った採点を行います。

どれも、応募から業務開始まで在宅でできる完全在宅です。

募集概要

3種類の添削者の特徴をまとめてみました。

担当指導性とは違い、模試の採点は、不定期業務となります。

その他、大学生の応募可否や、仕事内容を比較してみて下さい。

教科専任制(添削者)

仕事内容小学生~大学受験生向けのいずれかのコースにて、特定の1教科の答案の添削指導
応募資格短期大学卒以上で学生不可・大学院生可
添削方法コースによりデジタル添削または手書き添削
勤務地自宅(日本国内在住の方)
報酬完全出来高制

担任指導者制(添削者)

仕事内容幼児・小学生向けのコースにて、1年を通して同じ会員の指導。
応募資格短大卒業以上または同程度の学力をお持ちの60歳くらいまでの方
(現役の短大生・大学生・大学院生の方の応募は不可
添削方法コースにより、デジタル添削または手書き添削
勤務地自宅(日本国内在住の方)
報酬完全出来高制

模試採点者

仕事内容小学~高1レベルの模試答案の採点指導
応募資格短大卒以上の方 および現役の大学生・大学院生
添削方法パソコンを使った採点
画像データ化した答案を、専用のアプリケーションを用いてパソコン上で採点
勤務地在宅勤務
報酬完全出来高制

この他にも、教材の校正や入力の仕事や論述文・英作文の添削指導者も在宅で募集しています。

Z会の在宅添削者・採点者の業務環境

Z会の在宅添削者・採点者の業務環境

Z会もパソコンに関する条件があります。

Windowsのパソコンが必須です。

Appleのパソコン、スマートフォン、タブレットPCは不可です。

また、ブラウザやOS、通信回線、メインメモリ、ソフトウェアの指定がありますので、応募前に確かめておきましょう。

Z会の在宅添削者・採点者の選考の流れ

Z会の在宅添削者・採点者の選考の流れ

STEP
1次選考
書類選考
STEP
2次選考
教科試験
STEP
3次選考
模擬答案採点試験
STEP
最終合否発表
STEP
在宅研修
STEP
業務開始

選考の流れをまとめてみました。変わる可能性があるので、公式ページの応募方法をよくご確認下さい。

在宅添削者の報酬について

在宅添削者の報酬について

Z会は添削者募集の際、報酬欄には完全出来高制と記載しています。

時給換算にするとどのくらいになるのか気になっている方もいるようです。

そこでyahoo知恵袋で報酬が書かれているQ&Aを調べてみました。

ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

時給にしたら500円に届くかどうか。問題によっては300円台のこともあるそうです

出典:在宅の添削指導をやったことのある方にお聞きします


ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

ハードな割に、時給換算すると500円にも満たないという声も

出典:Z会の添削のお仕事に応募しようかと考えています


ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

相場として添削は1枚当たりで350~400円程度。
S予備校の模試(記述式)採点の報酬は(浪人生&高3生)A3裏表で1枚あたり最高で130円だった。

出典:Z会の通信添削の報酬について


ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

必ずしも正確な回答とは限らないので参考程度に確認下さい

通信講座や模擬テストの在宅採点の最近の傾向

通信講座や模擬テストの在宅採点の最近の傾向

在宅ワークがしたい思った時、テストの採点や赤ペン先生を思い浮かべる方が多いようです。

今でも、答案を受け取り、テストを手書きで採点する添削者を募集する会社もありますが、パソコンを使って○×をつけるデジタル採点を行う会社も増えています。

特に低学年の学習は、パソコンやタブレットを使うことが多くなっています。

ベネッセでも進研ゼミ中学講座の教科アドバイザーとして、会員をWebサポートするスタッフを募集していたこともありました。

採点・添削の仕事は、会社によって毎年募集時期が決まっていて、1つの会社が常時募集していることはありません。

アルバイトサイトや求人サイトでも求人を行っています。

当サイトでは、募集中の 在宅バイト はこちらで紹介しています。

ぜひ、合わせてチェックしてみて下さい。

在宅添削指導者について

z会もベネッセもどちらも大学卒業程度の学力を必要としていて、真面目に仕事が出来る人を望んでいます。

ただ答案の丸つけ採点をすれば良いということではなく、子供の能力を引き出すことを考えながら業務ができるような人材を求めています。

仕事を始めるまでも選考や試験、研修とハードなスケジュールです。

ただし最近ではweb採点も増えてきていて、必ずしも高学歴でなくても応募できたり、面接や研修が自宅で行える場合もあります。

すぐに応募できる求人がなくても、少し気長に探していれば条件に合う求人に出会えるかもしれません。

高報酬ではなくても、家で仕事ができる事がメリットと思える方や、教育にかかわる仕事がしたい方でしたら応募してみてはいかがでしょうか。

在宅採点の求人を行うことがある会社一覧





キャリアマムはコミュニティサイトですが、登録していると採点の仕事を募集する時がありますのでおすすめです

リンク先の会社の指示通りに応募下さいね。

ゆい(管理人)

ゆい(管理人)

ご迷惑がかからないようにお願いします

参考記事



この記事を書いた人
ゆい(管理人)
ゆい(管理人)

在宅ワークを探そうを運営している「ゆい」です。主婦業の傍ら、このブログを始めて今年で10年!になります。日々、信頼していただけるサイト作りを目指して体験談なども交えながら、在宅ワークの求人を紹介しています。

採点・添削