在宅ワークの求人→最新の求人はこちら

在宅ワーク×正社員は転職エージェントが近道?使った人に聞いてみた

在宅ワーク×正社員は転職エージェントが近道?使った人に聞いてみた

在宅ワーク正社員として働きたいと思っても、実際に求人を探してみると「業務委託やアルバイトの募集ばかりでみつからない」という悩みを感じている方も多いのではないでしょうか。

確かに転職サイトは便利で求人も豊富ですが、希望にぴったり合う「在宅×正社員」の仕事を見つけるのは意外と難しいものです。

そこで先日、在宅ワークを探そう!では「皆に聞いた!在宅ワークで働く正社員はどんな仕事をしている?」という記事を作成するため、実際に在宅で正社員として働いている方々にアンケートを実施しました。

その中で「どのように仕事を探したか?」という質問をしたところ、最も多かったのは「転職サイトの利用」でしたが、それに続く形で多かったのが、「転職エージェントを利用した」という回答でした。

とはいえ、「転職エージェントってちょっとハードルが高そう」と感じている方もいるかもしれません。

そこで今回は、実際に転職エージェントを活用して在宅ワークの正社員として採用された方々にアンケートを実施しました。

「どのエージェントを使ったのか?」「満足度は?」「活動期間は?」など、気になるリアルな声を紹介します。

忙しい方は、実際に転職エージェントを利用して在宅勤務ができる仕事を探した方々の声がとても参考になるので、それだけでも読んでみて下さい。

Contents -目次-

アンケート調査の概要

今回は、在宅勤務の正社員の仕事を転職エージェントを使って探し、実際に採用された方々に、クラウドワークスを活用してアンケート調査を行いました。

アンケートは、完全在宅勤務ではなく週3日以上で設定しました。なぜ、週3日以上で設定したかというと、「在宅ワークでどのような仕事をしているか?」というアンケートを行った際に、以下のような回答があったことが理由の一つです。

あまり100%在宅にこだわると選択肢が狭くなるので、ある程度は出社をしても良い、という条件で探した方がより良い働き先が見つかるのでは?と思っています。

過去に行ったアンケートでは、完全在宅にこだわりすぎない方が良い仕事が探せるという意見が多く寄せられました。そのため週に3日以上在宅勤務をしている人にアンケートを実施しました。

調査概要の詳細

転職エージェントを使って在宅勤務ができる正社員の仕事を探した方へのアンケート概要

クラウドワークスで17人の方にご協力いただきました。ただ、2人の方の回答に矛盾する点があったため、集計は15人で行っています。(※エンジニア専門のエージェントにもかかわらず、事務職で採用された等です)

  • 調査対象:転職エージェントを使い在宅勤務の正社員として採用された男女15人の方
  • 調査日:2025年4月
  • 調査場所:クラウドワークス
  • 調査実施:在宅ワークを探そう!

転職エージェント利用者の満足度

転職エージェント利用者の満足度

転職エージェントを実際に利用して在宅勤務の正社員として採用された方15人に、サービスに対する満足度を伺いました。

結果は以下の通りです(円グラフ参照)

  • とても満足:7人
  • やや満足:5人
  • ふつう:2人
  • やや不満:1人
  • 不満:0人

全員が「満足」と答えたわけではないですが、過半数の方が「とても満足」しており、「やや満足」と合わせると約8割が高評価をしています。

アンケートでは、「希望条件に合った求人を紹介してもらえた」「一人では通過できなかった選考を支援してもらえた」という声もあり、在宅勤務OKの正社員求人を本気で探したい方にとって、転職エージェントは有力な選択肢のひとつといえそうです。

転職エージェントを使った活動の期間

転職エージェントを使った活動の期間

アンケートでは、在宅勤務の正社員求人を探すために、転職エージェントをどのくらいの期間利用したかも伺いました。

その結果、「1か月以上3か月未満」が8人と最も多く、次いで「3か月以上6か月未満」が5人でした。
一方で、「1か月未満」や「6か月以上」という短期・長期ではそれぞれ1人ずつにとどまっています。

この結果から、在宅勤務の正社員求人は求人数が少ないと言われている中でも、転職エージェントを活用することで、1~6か月程度の活動期間で転職に至ったケースが多いことがわかります。

効率的に希望の求人に出会う手段として、転職エージェントは有効と言えるでしょう。

転職エージェントは在宅勤務に理解があったか?

転職エージェントは在宅勤務に理解があった?

エージェントが在宅勤務という働き方についてどれだけ理解していたかも尋ねました。

結果は、「とても理解があった」が5人、「ある程度理解があった」が9人で、15人中14人が肯定的な回答でした。「あまり理解がなかった」は1人、「まったく理解がなかった」と答えた方はいませんでした。

この結果から、多くの転職エージェントは在宅勤務という働き方も十分して理解して対応していることがわかります。希望条件を丁寧にヒアリングし、柔軟に対応してくれるケースが多いため、在宅勤務を希望する方も安心して相談できる環境が整っていると言えるでしょう。

在宅勤務×正社員という働き方に満足しているか?

在宅勤務×正社員という働き方に満足しているか?

アンケートでは、「在宅勤務×正社員」という働き方に満足しているかどうか伺いました。

結果は、「とても満足している」が10人、「やや満足している」が5人で、15人全員が満足を感じているという結果になりました。「どちらとも言えない」「あまり満足していない」「まったく満足していない」と答えた方は一人もいませんでした。

満足度が高い理由のひとつとして、回答者の人数が少ないことも影響している可能性はありますが、転職エージェントを活用して在宅勤務の仕事を探した15人の方に限って言えば、非常に満足度の高い結果となりました。

実際に使った転職エージェント

アンケートでは、「在宅ワークの正社員求人を探す際に利用した転職エージェント」について伺いました(※複数回答可)。

その結果、最も多くの方が利用していたのは「リクルートエージェント」で8名が回答。次いで、「マイナビエージェント」「DODA」がそれぞれ3名となりました。
この3つのサービスだけで全体の利用の大半を占めており、やはり大手の転職エージェントが支持されていることがわかります。

皆が利用した転職エージェント(複数解答)

転職エージェント名利用者
リクルートエージェント8人
doda(デューダ)3人
マイナビエージェント3人
パーソルキャリア1人
エン転職1人
type転職エージェント1人
type女性の転職エージェント1人
ワークポート1人
PayCareer(ペイキャリア)1人

リクルートエージェント

リクルートエージェント

求人数が多く、非公開求人の数も業界最大級の10万件を保有しています。※2020年8月時点

在宅勤務が可能な求人についても取り扱いがあり、「在宅勤務で働きませんか?」といった求人広告も見かけるため、在宅勤務の仕事を探す際にも利用しやすい転職エージェントです。

履歴書添削や面接対策などのサポートも充実しており、初めて転職エージェントを利用する人にも適したサービスといえるでしょう。

リクルートエージェントを利用した人の声

女性 m.mさん Webマーケティング

在宅勤務が可能な求人を積極的に紹介してくれただけでなく、面接対策や書類添削も丁寧に対応してもらえました。
担当者が業界知識にも詳しく、自分の希望にマッチした企業を提案してくれたのが非常にありがたかったです。

女性 K.Nさん 営業事務

転職エージェントのサポートには非常に満足しています。特に、リクルートエージェントでは、希望条件に合った求人を紹介してもらえただけでなく、履歴書や面接対策のアドバイスも的確でした。担当者が親身に相談に乗ってくれたおかげで、自分のキャリアについて深く考えるきっかけになりました。また、非公開求人の数が多く、選択肢が広がった点も大きなメリットでした。

男性 Y.Yさん 営業職

最初に1時間程度のヒアリング面談があり、徹底的に話を聞いてくれます。

女性 M.Wさん 編集

面接や履歴書の手厚いサポートをしてくれた。

女性 H.Mさん 事務

返信が遅かったり、採用先とのやり取りで齟齬があった。

doda(デューダ)

doda(デューダ)

doda

求人数が多く、幅広い業界・職種をカバーしている総合型の転職エージェントです。

在宅勤務可能な求人にも対応しており、職種や働き方にこだわりたい人にも利用しやすいサービスです。

dodaでは、転職者に対してキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2名体制でサポートを受けられるのが特徴です。

キャリアの棚卸しから応募書類の添削、面接対策、応募企業の情報提供まで、手厚い支援を受けられます。

dodaを利用した人の声

女性 N.Kさん ウェブデザイナー

条件に合う求人が多かった。

女性 C.Tさん 事務職

紹介される求人数は多かったが、自分の望む条件と合致していない求人票も紛れていたた。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代~30代の若手社会人や第二新卒向けのサポートが強みの転職エージェントです。ただし、今回のアンケートでは40代・50代の方も登録していたため、年齢にとらわれず利用できるサービスといえるでしょう。

在宅勤務可能な正社員求人も扱っており、希望条件に合った仕事を探したい方にとっては利用したいエージェントの一つです。

エージェントとの面談はWebや電話でも対応しており、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども丁寧にサポートしてくれるため、初めての転職でも安心です。

すぐに転職する予定がない方でも登録は可能です。

女性 K.Nさん 営業事務

転職活動では、マイナビAGENTとリクルートエージェントを利用しました。どちらも手厚いサポートがあり、希望条件に合った求人を見つけることができました。

女性 T.Oさん テレアポ

転職サイトを、開いたら、直ぐ出てきたので選択しました。

男性 Y.Mさん IT(アプリ開発)

特に可もなく不可もなくといった感じでした。

ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチ

今回のアンケートではビズリーチを利用した方はいませんでしたが、以前行った「皆に聞いた!在宅ワークで働く正社員はどんな仕事をしている?探し方・収入など」のアンケートでは、ビズリーチを通じて在宅勤務の求人に出会えたという声もありましたので、紹介します。

ビズリーチは「ハイクラス転職」のイメージが強いサービスですが、実際には登録時に「年収750万円未満のタレント会員」と「年収750万円以上のハイクラス会員」に分かれており、ネット上では「年収300万円でも登録できた」という声もあります。

実務経験やスキルがあれば、企業やヘッドハンターからスカウトが届くこともあり、自分では見つけにくい在宅勤務の正社員求人と出会えるチャンスもあります。

なお、ビズリーチはスカウト型の転職サービスで、転職エージェントのように担当者が付く仕組みではありませんが、ヘッドハンターに希望条件を伝えることで、マッチする求人を紹介してもらえることもあります。

女性 M.Iさん 広報

ビズリーチに登録して希望条件を言えばたくさん求人情報を教えてくれます。絶対にオススメです。仕事内容を優先する場合はある程度の出社はやむを得ないケースが多いと思います。

転職エージェントを使って良かった点

今回のアンケートでは、「転職エージェントを使って良かった点」についても伺いました。
まずは、利用者が実際に「使って良かった」と感じたことから紹介します。

転職エージェントを利用することで、「非公開の在宅求人を紹介してもらえた」「希望条件に合った仕事を効率よく探せた」「面接対策をしてもらえる」といった声が寄せられました。

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてくれた

アンケートでは、書類の添削や面接対策のサポートが手厚かったという声が、特に目立ちました。

実際に寄せられた声には、次のようなものがあります。

男性 K.Tさん

自分で求人を探すだけでは見つけられない会社と出会えたのが一番のメリットです。履歴書の添削や、面接の練習に付き合ってもらえたのもありがたかったです。自分一人では通過できなかったと思うので、使って正解だとは思ってます。

女性 C.Tさん

求人票を自分で1から探さなくても良い、面接資料の添削をしてもらえる、面接対策をしてもらえる、面接のフィードバックをもらえる。

女性 C.Tさん

面接の日程調整をしてくれる。履歴書のブラッシュアップをしてくれる。応募企業の情報をくれる

書類の準備や面接対策は、転職活動の中でも特に不安を感じやすいところです。

転職エージェントを使えば、プロの視点からアドバイスを受けられたり、通過しやすい書き方を教えてもらえたりと、自信を持って選考に臨むためのサポートが受けられます

さらに、企業とのやり取りや日程調整を代行してくれることで、応募者は選考対策に集中できるというメリットもあります。

非公開の在宅求人を紹介してもらえた

転職エージェントを利用して良かった点として、複数の方が「非公開求人を紹介してもらえたこと」を挙げました。

これは、企業側が効率的に自社に合った人材を採用したいと考え、一般の求人サイトには掲載せず、転職エージェントを通じてのみ募集することがあるためです。

在宅ワークOKの正社員求人は、見つけにくい傾向がありますが、転職エージェントを利用することで、「見えない求人」に出会えるチャンスが広がるのは、大きなメリットです。

女性 K.Nさん

転職エージェントを利用して良かった点は、まず非公開求人を紹介してもらえたことです。自分では見つけられないような求人に出会えたのは大きなメリットでした。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、プロの視点からアドバイスをもらえたことで、自信を持って選考に臨むことができました。さらに、担当者が親身に相談に乗ってくれたおかげで、自分の希望やキャリアプランを明確にすることができ、スムーズに転職活動を進められました。

女性 m.mさん

非公開求人や自分では見つけられなかった在宅勤務可の正社員求人を紹介してもらえたこと、書類添削や面接練習など一人では難しい準備を一緒にしてもらえたことが特によかったです。結果として、希望していた条件に近い企業に転職できました。

男性 S.Oさん

非公開求人を紹介してくれて、条件面での交渉もしてくれて非常に良かったです。

希望条件に合った仕事を探せた

転職エージェントを利用したことで、自分の希望条件に合った求人をスムーズに見つけられたという声もありました。

たとえば、以下のような声があります。

男性 Y.Mさん

おすすめの求人や、自分が希望した求人を紹介してくれましたので助かりました。

女性 H.K

転職相談をしつつ、希望条件にあった求人を探せた。

求人サイトを使って一人で探す場合、希望条件に合う求人を絞り込むのに時間がかかったり、見落としてしまったりすることもあります。

その点、転職エージェントでは、希望する働き方・職種・収入などをヒアリングしたうえで、条件に合う求人を紹介してくれます。

在宅勤務OKの正社員求人は特に絞り込みが難しい分野ですが、自分に合った求人を効率よく見つけたい方にとっては、エージェントの活用が大きな力になります。

自分では気づけなかった選択肢や強みに気づけた

転職エージェントを利用したことで、自分一人では気づけなかった可能性や強みに気づくことができたという声もありました。

たとえば、次のような感想が寄せられました。

男性 H.Tさん

自分が所属している業界以外の求人も探してくれたところが良かったです。他業界については知識がなかったため、幅広い選択肢を提示して下さった点が良かったです。

女性 H.U

良かった点としては自身の市場価値や採用動向が分かり、自分の強みや価値観に気づくことができることです。

転職活動は、どうしても「自分が知っている範囲」や「過去の経験」にとらわれがちですが、エージェントと話すことで客観的な視点からのアドバイスや、思いがけない業界・職種との出会いが生まれることもあります。

自分のスキルや経験が他の業界でも通用することに気づけた、という声もあり、視野を広げるきっかけとして転職エージェントを活用する価値は高いといえます。

希望条件の交渉・説明を代行

在宅で働きたい方特有の感想もありました。

転職エージェントを利用することで、面接前に希望条件や事情を企業側にあらかじめ伝えてもらえるというメリットもあります。

男性 Y.Yさん

在宅をしたい理由など、面接前に伝えてくれていました。

在宅勤務をしたい理由を、自分から直接伝えるのは難しいと感じる方も少なくないでしょう。その点、エージェントが間に入ることで、誤解なく意図を伝えられたり、スムーズに選考へ進めたりする場合もあるようです。

エージェントを活用した在宅×正社員転職のコツ

最後に、転職エージェントを活用して在宅の正社員の転職に成功するコツやアドバイスを伺いましたので、紹介します。

「在宅勤務が条件ということを明確に伝えておく」「これまでの実績やスキルをアピールできるように準備しておくと良い」という回答が寄せられました。

これから転職エージェントを使って、在宅勤務ができる仕事を探そうと思っている方に、参考になる回答も多数ありますので、確認してみて下さい。

男性 K.Tさん

最初から在宅勤務をはっきり希望条件として伝えることが大事だと思います。妥協して「出社でもいいです」と言ってしまうと、在宅の求人は紹介されにくくなる印象でした。あと、エージェントは1社に絞らず、複数登録して比較したほうが効率も情報量も増えます。丁寧な担当者に出会えるかどうかも大きかったです。

男性 Y.Yさん

ヒアリングの段階で、在宅をする理由(私の場合は育児)を明確に伝える必要があります。結果的に、書類選考の通過率は下がりますが、形だけの在宅ワークを謳っている会社は落としてくれるので都合がいいです。

女性 m.mさん

最初に「在宅勤務が絶対条件」であることを明確に伝えることが大事です。また、希望条件をしっかり整理しておくと、エージェント側もマッチした求人を紹介しやすくなります。書類や面接で「なぜ在宅勤務を希望するのか」をきちんと説明できるよう準備しておくと、企業側の理解も得やすくなります。サポートを最大限活かすためにも、こまめな連絡と相談を心がけると良いと思います。

男性 S.Oさん

しっかりと希望条件を明確にしておきエージェントに伝えることが大事です。在宅可能は業種的な側面もあるので、どのように働いて貢献できるか考えておくべきです。

女性 K.Eさん

自分の希望する条件はちゃんとエージェントに伝えた方がいいです。また、面接対策などのサービスも余すことなく使った方が成功率が上がります。

女性 C.Tさん

在宅勤務をしたい理由の本音と建前を使い分ける必要があると思います。在宅だとどうしてもサボるのではないかという懸念が発生するので、納得いく理由の説明と、在宅でも出社とパフォーマンスが変わらないことをアピールすることが成功のカギだと感じます。

男性 Y.Mさん

自分が絶対に譲れない条件を3つ書き出し、そこは絶対に妥協しないこと。そこを妥協してしまうと必ず後悔してしまいます。

女性 H.Mさん

在宅勤務への理解が進み、多様な働き方を受け入れてくれる会社が増えてきており、タイミングが良かった。そもそも転職市場は、書類審査に応募しても10社に1社ほどしか面接につながることはなく、そこから希望の職種や働き方をこだわるとなかなか決まらない。完全在宅の会社に絞ると該当の求人数が少なくなるので、転職先を探す期間は長めにみたほうがいいかもしれない。

女性 T.Oさん

自分をある程度アピール出来る土台の文章を記入しておく。転職理由や前職での実績を明確に、しておく。

女性 H.Kさん

過去の実績をしっかりとアピールすること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents -目次-