在宅ワークの求人→最新の求人はこちら

在宅データ入力の株式会社プログレスの評判と考察

在宅データ入力の株式会社プログレスの評判と考察

データ入力とても人気がある職種の一つです。在宅ワークと検索すると必ずと言っていいほど、データ入力という候補が表示されます。

その一方で、自宅でできるデータ入力の求人の中には、サーバー代や管理費、研修費、パソコントレーニング費用など、費用を請求することを目的とした会社も存在するため、注意が必要です。

そのような会社は、魅力的な条件で求職者を惹きつけ、収入を得る前に多額の費用を支払わせることが多いため、応募する前によく調べることが大切です。

ヤフー知恵袋を見ると、プログレスは大丈夫なのか気になっている方が多いようです。

この記事では、在宅データ入力の求人募集をアルバイトサイトで行っている株式会社プログレスについて、筆者ゆいが調べて、2024年現在分かっていることをお伝えしようと思います。

Contents -目次-

株式会社プログレスの会社情報

プログレスはフロムエーなどのアルバイトサイトに、在宅でできるデータ入力の求人を掲載することがある会社です。最近は1~2年に1回ほど募集しています。

本社は、東京港区の東麻布にあり、入力センターが荒川区西日暮里にある会社です。

会社名株式会社プログレス
会社所在地本社
東京都港区東麻布2丁目22番5号
入力センター
東京都荒川区西日暮里2-25-1
資本金1000万円
事業内容データ入力サービス
各種情報処理サービス
創立平成17年11月10日

株式会社プログレスの評判

今回、プログレスの記事を書こうと思ったのは、2024年11月にフロムエーで募集しているプログレスの求人を在宅ワークの求人一覧に掲載していたところ、「この会社は怪しくはないですか」というメールを頂いたことがきっかけです。
プログレスにメールをしても連絡が取れない。個人情報の管理に不安があるという内容でした。

実は筆者ゆいも、最初にフロムエーで求人が掲載されているのを見つけた頃は、掲載しても大丈夫なのか判断がつけられず、2~3回くらい掲載を見送りました。

ゆい(管理人)

経験は一切不問とか、タイピングに自信がなくてもokとか、魅力的な言葉が並んでいて怪しい感じがしました。

今回メールを頂いたことをきっかけに、プログレスの情報を再確認しました。

検索すると、一番目立つのは、Yahoo!知恵袋でした。知恵袋には、連絡しても返信がないと書かれている投稿が多くあり、決して評判が良いとは言えませんでした。

【2024年11月23日】
プログレスという会社で在宅のデータ入力をやってる方に聞きたいのですが…。
プログレスの会社に聞きたい事があったので、報酬額のメールがくるアドレスとプログレスのホームページ内にある【問い合わせメール】という所から何度も問い合わせしてるのですが返事がありません。
10月19日から何度も問い合わせしてるのですが1ヶ月以上たつのに1通も返事がありません。
問い合わせするアドレスが間違ってるんでしょうか?
ホームページ内にある【問い合わせメール】から問い合わせしても返事がないのでどこに問い合わせすればいいのかわかりません。 返事のくるアドレスを知ってる人いたら教えて下さい。 また仕事したらちゃんと給料は振り込まれてますか?

出典:Yahoo!知恵袋

【2021年11月8日】
株式会社プログレスの在宅ワークを現在されている方にお聞きしたいのですが、月に1万円位の報酬を目標にしている場合 1ヶ月で大体何件位処理すれば良いでしょうか?
ホームページを確認したり問い合わせをしても会社の方から返事がありませんのでどなたかお分かりになる方にお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

出典:Yahoo!知恵袋

上記の他にも、信用できる会社なのかという質問も複数あります。

プログレス紹介のきっかけ・信頼性・Pマーク

プログレス紹介のきっかけ

プログレスの求人を「在宅ワークで探そう!」で紹介するようになった理由ははっきり覚えていませんが、実際に仕事をしているかおさんのブログ「がんばりすぎず、ふわふわ、るんるん、で生きていく」を読んだことがきっかけだったと思います。

かおさんのブログでは、プログレスに対してあまり悪い評価はしておらず、大丈夫ではないかと判断し掲載を始めました。

信頼性の確認

今回、信頼できる会社かを再確認するため、プログレスの社長名「プログレス 森川知憲」で検索しました。すると官公庁から仕事を多く請け負っていることが分かりました。

上記の例から、データ入力の仕事は、官公庁の落札を基にして在宅ワーカーに割り振られている可能性が高いのではないかと推測できます。

プライバシーマークの取得

さらに、プログレスのホームページを見ると、JIPDECが運営するプライバシーマーク(Pマーク)を取得していることも分かります。

プライバシーマーク制度は、事業者の個人情報を適切に扱っているかを評価し、基準に適合した事業者にプライバシーマークの使用を認める制度です。付与事業者を検索すると確かにプログレスの名前があります。

さらに、調べるとプライバシーマークは官公庁の入札参加に必要な場合が多いということも分かりました。

プログレスがプライバシーマークを取得しているのは、求職者の個人情報を守るためというよりは、官公庁の仕事を入札するために必要だからなのかもしれません。

ただ、素直に考えれば、求職者の個人情報を目的外に使うために、募集している企業ではないことが推測できます。

報酬が低い会社はどうなのか

プログレスのデータ入力の求人では、前述もしましたように、タイピングに自信がない方でも、経験がない方でもできると謳っています。

誰にでもできる仕事の報酬は、一般的にとても安く、手作業の内職と同等か、さらに安い場合もあります。

プログレスに限らず、そのような求人を掲載すべきかどうか、毎回とても悩みます。報酬が低い在宅ワークは口コミサイトでも「割に合わない」というような悪い評価が付くことも多く、あまり掲載しないようにしようと思うこともあります。

しかし、在宅ワークをする理由はそれぞれ違います。手作業の内職で月にいくら稼いでいるかをアンケート調査して以下のように記事にしました。

その中で、内職をする理由を聞いたのですが、「子供にお金の大切さをわかってもらうため。」や「子ども食堂の運営にお金が必要で、少しでも足しにしたかったからです。」という回答がありました。

また、今回のアンケートの回答にはありませんでしたが、夜中に作業ができると助かるとか、家事の合間に気の向いた時に作業をしたいという人もいます。

もちろん、簡単な仕事でたくさん稼げれば良いのですが、できる範囲で着実に収入を得ることを目的としている人も少なくありません。

そのため最近は、報酬が低いと思われる求人でも、高額な費用を請求すると思われる求人以外は掲載することにしています。

連絡が取れない

求職者やスタッフがメールをしても返信がない、連絡がつかないということがあれば、不安になるのは当然です。入力単価が分からないという声もあります。

求職者やスタッフにしっかり対応しないという点では、優良な会社とは言えないでしょう。

しかし、報酬は支払われなかったことはないと、かおさんのブログには書かれていましたし、前述のように個人情報を不適切に扱う意図はないようなので、応募しても大丈夫でしょうという感じで掲載しています。

株式会社プログレス おわりに

プログレスについて調べた結果、官公庁の業務を多く請け負っていることや、プライバシーマークを取得していることが分かりました。また、決して多くはありませんが、実際に在宅ワークをしている方のブログやsnsもあります。

一方で、「連絡が取れない」「作業当たりの単価が振り込まれるまで分からない」といった声もあり、在宅ワーカーへの対応が十分ではないと感じる部分もあります。このようなことから、一般的な優良企業とは言い難い側面があるのも事実です。

そのため、連絡がスムーズに取れないことや、報酬の低さが気になる方もいることでしょう。もし、自分に合わないと感じる場合は、応募を控えるのも一つの選択肢です。

筆者ゆい自身、このブログを訪れる方々が不安な思いをしたり、被害に遭ったりしないよう、今後も情報収集を続け、注意深く観察を続けていきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents -目次-