在宅ワークの求人→最新の求人はこちら

【50人体験談】転勤族の妻は仕事できない?おすすめ在宅ワークと求人サイト

【50人体験談】転勤族の妻は仕事できない?おすすめ在宅ワークと求人サイト

夫の転勤に機に、仕事を辞めざるを得なくなる女性は少なくありません。

新しい土地でまた一から仕事を探すのは大変ですし、「自分のキャリアはどうなるんだろう」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

実際にアンケートを行ったところ、一番多かったのは「仕事探しの悩み」でした。

しかしそれだけではなく、「新しい環境に慣れるのが大変」「相談できる相手が近くにいない」といった声もあり、転勤族の妻には仕事以外の面でも多くの負担があることがわかりました。

この記事では、アンケートをもとに、転勤族の妻がどんな働き方をしているのかや、どのような悩みを抱え、解決のためにどんな工夫をしているのか、そして在宅ワークという選択肢について紹介していきます。

これからの働き方を考えるうえで、少しでも参考になれば幸いです。

Contents -目次-

転勤族の妻が抱える悩みとは

転勤族の妻が直面する一番の課題は「仕事探し」です。

アンケートでは、30人中15人が「仕事探しに苦労している」と回答しました。

さらに、仕事だけでなく「知り合いがいなくなり孤独を感じる」、「環境の変化に慣れない」といった生活面の不安を抱える方も多く、転勤は家族全体に影響を与えていることがわかります。

実際に寄せられた回答の中にも、切実な声が多くありました。

アンケート概要

  • 調査対象:夫の転勤で仕事を辞めた経験がある女性
  • 調査日:2025年9月
  • 調査場所:クラウドワークス
  • 調査人数:30人

転勤による生活・仕事の悩みや工夫

アンケートでは、転勤による生活や仕事の悩み、そして工夫していることについてを30人の方に伺いました。すべてを紹介することはできませんが、転勤が多い家庭に共通する悩みや負担の一部を紹介します。

40代 M.Kさん

夫の転勤で生活環境が大きく変わるたびに、仕事を辞めて新しい職探しをしなくてはいけないのが大きな悩みです。特に地域によって求人の数や条件が異なるため、自分に合う仕事がすぐに見つからないこともあります。最近はオンラインでできる仕事や資格取得に目を向け、転勤先でも柔軟に働けるよう工夫しています。

40代 E.Kさん

転勤をきっかけに、その土地で築き上げた人脈や、仕事などは諦めなければいけない。仕事は自分の年齢もあって、探すのに本当に苦労した。

30代 S.Mさん

引越だけでなく、子供の転園や転校の手続き、お友達に馴染めていけるかなど、気にかけることが多く、知り合いもいない中でストレスが溜まる。

30代 Y.Nさん

住環境が変わることで友人や地域のつながりが作りにくく、孤独を感じることがあります。また、仕事を続けにくくなるため、収入やキャリアの維持に不安を感じることもあります。

40代 A.Aさん

生活環境の変化を感じます。新しい土地での行事、組合、交通機関など、慣れるまでが大変。
再就職の困難さもあります。

このように、転勤族の妻は「仕事の継続が難しい」という悩みだけでなく、「新しい土地に慣れること」や「人間関係の再構築」といった生活面での悩みも抱えています。

転勤の妻はどのような職についている?

アンケートでは、転勤族の妻が選ぶ仕事は大きく分けて「地域で見つけやすい仕事」「専門スキルを活かす仕事」の二つの傾向に分かれました。

地域で見つけやすい仕事専門スキルを活かす仕事
事務
スーパーのレジ打ち
飲食店の配膳スタッフ等(単発の仕事)
工場梱包作業
野菜のパック詰め
コールセンター
システムエンジニア
看護師

具体的に、地域で見つけやすい仕事としては、事務職やスーパーのレジ、コールセンター、倉庫内作業、飲食店などの回答を得ました。
これは、特別な資格や経験がなくても比較的採用されやすいため、選ばれている可能性が高いと考えられます。

一方で、看護師やシステムエンジニアなど、専門スキルを活かして働いている人もいました。
ただし、こちらは資格や経験がある場合に限られるため、人数としては少数派です。

また、中には在宅ワークを選んだり、夫の仕事を手伝うといった形で働く人もいますが、こちらも少数にとどまっています。
このように「地域の求人に合わせて働く」か「これまでの専門スキルを活かす」かの二極に分かれていることが分かりました。

転勤族の妻が選んでいる雇用形態

転勤族の妻が選んでいる雇用形態

アンケートでは、現在の雇用形態について以下のような結果が得られました。

  • パート・アルバイト:11人
  • 正社員:7人
  • 派遣社員・契約社員:1人
  • 業務委託・フリーランス:1人
  • 現在仕事をしていない:10人

最も多かったのは「パート・アルバイト」で、全体の約3分の1を占めています。
やはり転勤によって勤務地が頻繁に変わるため、長期的にキャリアを築きにくく、比較的柔軟に働けるパートやアルバイトを選ぶ方が多いと考えられます。

次に多いのは「正社員」として働く方でした。
アンケートでは専門スキルを活かして安定して働いている方は少数でしたので、転勤先で正社員採用に挑戦する方も少なくないことが分かります。

一方で、派遣社員・契約社員、業務委託・フリーランスとして働く方は、少数にとどまり、安定した収入を求める傾向が高めということが伺えます。

転勤族の妻の勤務時間

転勤族の妻の勤務時間
  • 短い時間・日数勤務:9人
  • フルタイム勤務:8人
  • 単発・短期:3人
  • 現在仕事をしていない:10人

アンケートでは、働いている人のうち、フルタイム勤務は8人、時短や週1日~週4日勤務は9人、短期・単発で働いている人は3人という結果になりました。

雇用形態と勤務状況を合わせてみると、フルタイム勤務の8人は正社員として働く人数と重なり短い時間・日数勤務の9人はパート・アルバイトで働く人数と重なる傾向にあります。

転勤族の妻の仕事の探し方

転勤族の妻の仕事の探し方

アンケートでは、転勤族の妻の皆様がどのように仕事を探したかについても伺いました。結果は以下の通りです。

  • 求人・アルバイトサイト:10人
  • ハローワーク:4人
  • 転職エージェント:3人
  • クラウドソーシング:1人
  • その他:2人

最も多かったのは「求人・アルバイトサイト」の10人で、手軽に検索できることから多く利用されていることが分かります。

次いで「ハローワーク」を利用した人も4人おり、転勤先での仕事探しの手段として選ばれているようです。さらに転職エージェントを利用した人は3人でした。

一方で「クラウドソーシング」を利用した人は1人と少数派でした。
在宅ワークやマッチングサイトを使った仕事探しを積極的に取り入れている人は少なく、地域の求人に頼るケースが中心となっているのが現状です。

転勤先で仕事を探すために工夫していること

アンケートでは、転勤先での生活や仕事探しを少しでも前向きにするために、どのような工夫をしているかも伺いました。

ある方は、地域のコミュニティセンターで開かれるイベントやボランティアに参加し、できるだけ外に出るようにしてると回答して下さいました。

また、転勤先ごとに仕事を探すのは負担が大きいため、オンラインで資格取得を進めたり、在宅ワークの準備をしたりして「どこに住んでも働けるようにする」ことを意識しているという方もいました。

このように地域に馴染む努力をしたり、全国どこに住んでも働けるように努力をすることで、孤独感や仕事・収入に関する不安の解消に努めていることが分かりました。

転勤族の妻におすすめの在宅ワーク

転勤族の妻にとってどこに住んでも続けられる働き方はとても魅力的です。

アンケートではまだ少数派でしたが、在宅ワークを取り入れることで、転勤の影響を受けにくい働き方を実現できます。ここでは安定・長期を実現しやすい代表的な在宅ワークを2つ紹介します。

オンラインアシスタント

企業や個人事業主が必要とするさまざまな雑務をリモートでサポートする仕事です。

記帳代行・経費精算などの経理業務や、スケジュール管理・出張手配などの秘書・総務業務、メール対応、データ入力、テレアポ、sns運用代行など幅広い業務があり、事務経験を活かせるのが特徴です。

多くの会社がチーム制を取り入れており、アシスタントがお互いにサポートし合えるため、急な休みに理解がある会社が多いのも特徴の一つです。

また業務はフルリモートで行え、日本国内はもちろん海外からも働ける場合が多く夫の転勤による影響を受けずに働き続けられるのがメリットです。

フジ子さん

オンラインアシスタントを募集するフジ子さん

フジ子さん

BPOテクノロジー株式会社が運営するフジ子さんは、経理・人事・総務・秘書などのバックオフィス業務を代行している会社です。

フジ子さんでは、在宅で働けるオンラインアシスタントを募集しています。オンラインアシスタントは事務経験を活かしながら、クライアントが望むさまざまな業務のサポートを行います。

業務は完全在宅で、全国どこからでも勤務可能です。
夫の転勤やライフスタイルの変化に左右されず、安定して働き続けることができます。

キャスタービズ

caster(キャスタービズ)

キャスタービズ

株式会社キャスターが運営する「CasterBiz」は、企業の「アシスタント」、「人事・労務」「経理・総務」などを中心に、幅広いバックオフィス業務をオンラインで代行しています。

キャスターでも在宅で働けるオンラインアシスタントを募集しており、秘書業務に加えて経理処理やWebページの管理、メールの英訳など多彩な業務を担当します。
完全リモートで全国どこからでも働けるため、転勤族の妻にとっても安心してキャリアを積める環境が整っています。

HELP YOU

HELP YOU

HELP YOU

株式会社ニットが運営する「HELP YOU」は、営業アシスタントや秘書、経理など、本来オフィスで行われてきたバックオフィス業務を、リモートで代行するサービスです。

HELP YOUでも在宅で働けるオンラインアシスタントを募集しており、多岐にわたる業務を担当します。

完全在宅のため、転勤やライフスタイルの変化があっても継続して働きやすい環境が整っています。

在宅コールセンター

在宅コールセンターは、商品やサービスの顧客対応をリモートで行う仕事です。

主な業務内容は、問い合わせ対応、商品やサービスの説明、予約受付、クレーム対応などで、コミュニケーション能力を活かせるのが特徴です。マニュアルや研修が用意されていることが多く、未経験から始めやすい点もメリットといえます。

シフト制での勤務が一般的ですが、企業によっては申告制に対応している場合もあり、家庭の事情に合わせた働き方が可能です。

ゆい(管理人)

筆者ゆいは、在宅でカスタマーサポートの仕事をしていたことがありますが、業務は申告制で、お休みの連絡も不要でした。その日の都合に合わせて好きな時間に業務を行うことができましたよ。

すべての業務は自宅から行えるため、夫の転勤や引っ越しの影響を受けずに継続して働けるのも魅力の一つです。

コールシェア

コールシェア
コールシェア

コールシェアは、在宅で働きたい方に向けて、コールセンター業務の仕事を紹介してくれるサービスです。企業が必要とするコールワークを在宅で対応できる方にマッチングしてくれます。

無料で会員登録をしてプロフィールを作成。その後、オンライン面談を経て、お仕事の案内が届きます。
コールセンターの経験がなくても、オンライン研修を受ければすぐに業務を始められます。

LINEでのチャットサポートや、バーチャルオフィスを使い、困ったことがあればいつでもスタッフに連絡が取れる体制が整ってるため業務開始後も安心です。完全在宅で行うことができるので、日本全国どこに移動しても、業務を継続できます。

fondesk

fondesk(フォンデスク)

fondesk

fondeskは、会社や事務所にかかってくる電話を、在宅オペレーターが代行し、チャットやメールでクライアントに伝えるサービスです。

運営しているのは、東証グロースに上場もしている株式会社うるるです。クラウドソーシングサービス「シュフティ」を提供している会社としても知られています

電話応対の経験や基本的なビジネスマナーがあれば始めやすく、業務はすべて在宅で行うことができます。

自宅に集中して仕事ができる環境を整えれば、夫の転勤やライフスタイルの変化にも左右されず働き続けることができます。

転勤族の妻におすすめの在宅ワークが探せるサイト

転勤族の妻にとってどこに住んでも続けられる働き方はとても魅力的です。
在宅ワークを取り入れることで、転勤の影響を受けにくい働き方を実現できます。

ここからは、スキルに自信がない主婦でも、在宅ワークを探すのに役立つサイトを紹介します。
オンラインアシスタントや在宅コールセンターの仕事もありますのでチェックしてみて下さい。

ママワークス

ママワークス(mama works)

ママワークス

ママワークスは、アイドマホールディングスが運営する主婦向け求人サイトです。
2008年創業で、企業の営業支援を行っている会社です。

ママワークスに掲載されている求人は在宅ワークが多いのが特徴です。家庭と両立しやすい求人が豊富で、転勤族の妻だけでなく、主婦にとって探しやすいサイトとなっています。

在宅ワークを中心に、自分のライフスタイルに合った仕事を探せます。

キャリアマム

キャリアマム(キャリアマム)

キャリア・マム

キャリアマムは、総務省「テレワークトップランナー2023 総務大臣賞」を受賞した株式会社キャリア・マムが運営するコミュニティサイトです。
ホームページには、コラム記事やイベント情報、在宅ワークを中心とした求人情報が掲載されています。

主婦でも探しやすい在宅ワークの求人があり、仕事を探すだけでなく、オンラインで参加できるセミナーやイベントも充実しています。
特に「ビジネスマッチング交流会」では、在宅ワークを発注する企業から直接話を聞ける機会もあり、仕事につながるきっかけを得られるのが魅力です。

主婦が取り組みやすい仕事が多く、登録しておくと求人情報がメールで送られてきます。

しゅふJOB

しゅふJOB

しゅふJOB

しゅふJOBは、株式会社ビースタイルメディアが運営する主婦向けの求人サイトです。第3回日本サービス大賞で厚生労働大臣賞を受賞した実績もあり、安心して利用できます。

全国各地の求人を探すことができ完全在宅勤務の募集も多数掲載されています。

「扶養枠調整歓迎」、「ブランクok」、「家庭や子供の用事でお休み調整可能」など、主婦に寄り添った検索条件で求人を探すことができます。
また、アルバイト採用の求人も多く、時給制で安心して働ける会社を見つけやすいことも特徴の一つです。

正社員を目指すなら転職エージェントも選択肢に

ママワークス、キャリアマム、しゅふJOBなど、ここまで紹介したサイトは、主婦にとって働きやすい在宅ワークが掲載されています。

一方で、在宅勤務で正社員として働くことを希望するなら、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。

自分では見つけにくい在宅勤務の正社員求人や、条件に合った非公開求人を紹介してもらえることもあります。

「少しハードルが高い」と感じる方もいるかもしれませんが、今回のアンケートでも3人の方が転職エージェントを利用していますし、昨今では在宅勤務に理解のあるキャリアコンサルタントが多いことも、以前のアンケートから確認できました。

実際に利用した人の体験談は下記で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

転勤が多く仕事探しに悩む方にアドバイス

アンケートでは、転勤による環境の変化で仕事探しに不安を感じている方に向けて、アドバイスをお願いしました。

その結果、応援のメッセージや、仕事探しに役立つアドバイスなどが寄せられました。前向きになれる言葉もあるので、参考にしてみて下さい。

40代 M.Kさん

転勤で仕事を辞めるのは不安ですが、無理にすぐ働こうとせず、まずは地域や環境に慣れることを大切にしてください。在宅ワークや資格取得など、どこに住んでも続けられる働き方を少しずつ準備すると安心です。また、転勤先での出会いや経験も後に必ず役立ちますので、焦らず自分のペースで仕事探しをすると心が楽になりますよ。

30代 Y.Mさん

知らない土地で土地勘もなく、知り合いもいない、そんな中で仕事を探すのは大変だと思います。良い環境の職場で働くことができれば、人とのつながりもできてくると思うので無理のない範囲で仕事探し頑張ってほしいと思います。

50代以上 M.Kさん

まずは焦らずに、興味のある事や得意な事を改めて見つめ直す時間を持ってみてはいかがでしょうか。今までの経験は必ずどこかで役に立つと思います。ハローワークの職業訓練や地域のサポートセンター等、頼れる場所はたくさんあります。一人で悩まずに、まずは相談してみる事から始めてみて下さい。

30代 N.Tさん

どこの会社にも手が足りていない部門はあるものなので、そういうのは市役所や土地のハローワークにいけば情報が拾えて良い。気長に行うこと。

20代 K.Kさん

私生活を切り売りすることになってしまうけど、SNS発信などしてみると新しい人脈が増えました。
何でもやってみることが一番です。結局は何とかなるので、そこまで不安に思わなくても大丈夫だと思います。

30代 R.Mさん

今はタイミーなど単発の仕事もあるので、慣れるまではタイミーでも良いと思います。

30代 M.Tさん

とりあえず何とかなります。パソコンがあればパソコンで、スマホがあればスマホで、まずは情報収集から始めてみてください。色々な分野のお仕事があります。きっと、調べていけばいいものを掴めるはずです。応援しています。

30代 S.Kさん

パソコンの資格を持っていると、比較的全国どこでも働きやすくなるので在宅でもできるので転勤多い方には必要ではないかなと思います。

30代 Y.Nさん

在宅ワークやパートなど柔軟な働き方も検討し、無理のない形で少しずつ再就職に向けた準備を進めることをおすすめします。

転勤族の妻の仕事探しについてまとめ

転勤族の妻にとって、仕事探しは暮らしに直結する大きな問題です。

アンケートでは、ハローワークなどを利用して、地域で見つけやすい仕事を選び、パートやアルバイトとして働いている方が最も多く、次いで正社員として働いている方が多いことも分かりました。

一方で、在宅ワークを選んでいる方はまだ少数派でしたが、オンラインアシスタントや在宅コールセンターなど、全国どこに住んでいても続けられる仕事は増えています。
在宅ワーク向けの求人サイトを活用すれば、選択肢をさらに広げることができます。

転勤は避けられない現実かもしれませんが、働き方を工夫することで「続けられる仕事」を見つけることは十分可能です。

自分に合った働き方を見つけて、前向きにキャリアを積み重ねてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents -目次-