在宅ワークしたかったらRPAにこだわらなくてもいいと思う。あさイチでも紹介されたクラウドソーシングというサービス15選

スキル

インターフェイス

これは、2014年に書いたクラウドソーシングの記事ですが、2018年9月19日にあさイチでRPA女子プロジェクトが紹介され、このページのアクセスが急増しました。

筆者は見ていませんでしたが、あさイチでは基本的なパソコンのスキルがあれば、研修でRPAの技術を身につけて在宅ワークができるという内容で、しかも時給が2,000円とか年収240万円など、魅力的な紹介の仕方だったようです。

ただし、放送された当時、研修費が本来100,000円のところキャンペーン価格で50,000円。

番組放送前は30,000円だったという声があがったことから、価格設定は妥当なのか、そもそも研修費を支払って在宅の仕事はあるのかなどネット上では波紋を呼びました。

あさイチ放送後の記事

放送終了後に在宅ワークを探そうでは、研修を受けても在宅で仕事を貰うのは難しいのではないか、ということを書いていました。

仕事を受注できるかについては、以下のように記載していました。

どんなに人材が不足していても、企業は社員でもない、研修修了しただけで経験もない、しかも在宅ワークを希望する人に仕事を任せたりしないものです。

1期生から3期生までの募集間隔が短すぎるのが気になります。

このペースで卒業者が増えていくと、卒業したけれど仕事が無い人が増える可能性が高いと思います。

RPAスキルを持った人材が不足という事実はあるのかもしれませんが、プロジェクト自体も始まったばかりで、RPAの研修を受けた人を必要とする企業がどのくらい増えていくかは、未知数なのではないでしょうか。

研修は、最後に認定試験が行われ全員が卒業できる訳ではありません。(合格率は公式サイトにあります)

たとえ合格しても、研修は、仕事に直結していませんよと注意を促していました。

研修価格については、「今だけ安い」は本当?消費者惑わす広告の摘発増加:日本経済新聞を引用し、キャンペーン価格を長期に続けることは問題があることも指摘していました。

その後は短期コース(3.5か月)と長期コース(6か月)ができて、両コースとも10万円弱の価格に見直されていました。

受講を考える人にとっては値上がってしまいましたが、不当表示を続ける会社ではないことは理解できます。

今のRPAの仕事の現状

あさイチの放送から1年以上過ぎ、今の現状はどのようになっているかを調べてみました。

派遣会社やクラウドソーシング、twitterのほんの一例を紹介します。

派遣会社の募集

在宅の仕事ではありませんが、派遣会社ではRPA関連の募集が少しあります。

はたらこねっとで募集しているRPAに関する仕事
RPAの研修を実施していて働きながら学べる環境を整えている会社もあります。

PASONA RPA(Robotic Process Automation)の派遣
RPAの派遣案内のページですが、下方に募集中の求人を掲載しています。

ツールはBizRobo!よりWinActorとUiPathを使う場合が多いようです。

クラウドソーシングの募集

クラウドワークスのRPAの仕事

ランサーズのRPAの仕事

RPA+システム開発で絞って検索しています。

募集中の仕事は1~2件ほどでしょうか。

RPAだけで検索すると、RPAに関する記事作成やランディングページ作成の募集が目立つのが気になります。(RPAのPRが盛んなのではないか)

twitterのつぶやきより

RPAを学んだだけでは、職にたどりつけない人が多いようです。

RPA女子3期から5期くらいまでは、勉強の様子をツイートしている方が多かったのですが、6期くらいからツイートしている方も減っているようです。
2019年4月25日に7期の応募を締切って以降、2019年は新規の募集は行われていないようです。

在宅ワークが目標ならRPA女子の研修はお勧めしない

ゆいは、在宅ワークがしたいからRPA女子の研修を受けるのであればお勧めしません。

在宅ワークができている人も全くいないことはないのでしょう。

ただ家庭の事情や趣味を優先したくて、フルタイムで働けないなら他の方法で探した方がいいと思います。

理由は、RPA女子プロジェクトの勉強だけだと、MAIAからRPAに関する仕事を紹介してもらうしかなくなるからです。

研修が終わるまで、常駐、時短、在宅含めてまったく求人情報が見られないこともリスクが高いですね。

在宅ワークを探そうにたどり着いた方は、他の方のブログやtwitterを確認し、ご存じかと思いますが、在宅での仕事はあまりないと聞きます。

スキルをRPAだけに絞らなければ、今持っている経験を活かして、求人サイトから探したり、クリエイティブ職の在宅ワーカーを募集している会社に応募したり、探し方が広がります。

もし在宅ワークを中心に考えるなら、チームで仕事をするような働き方もあります。

両社とも企業の事務代行を行っています。

簡単な事務作業もありますが、企業の事務代行業の中にはVBAの知識が必要な仕事や、時にはプログラミングの知識が必要な仕事もあり、クリエイティブ系の知識がある方は、採用される可能性も高いと思われます。

また、チーム制なので、もしもの事態が起こった時には、チームの仲間通しが仕事を融通し合って進めます。

在宅で働く時にはその方が安心ですね。

ママ、主婦がクローズアップされていますが、男性でも応募できます。

また、リモートワークができるエンジニアのための求人サイトもまとめて紹介しています。
よろしかったら参考にして下さい。

MAIAとRPA研修について

ロボット開発に興味がある方や、新しい技術を身につけて仕事獲得を考えている方は、いらっしゃると思います。

そのような方々が学ぶことについてはまったく問題ないと思います。

MAIAで仕事を紹介され、働いている人の声として登場している方は、かなり行動派で積極的な方が多いように見受けられます。

どのような資格を習得するにも、費用はかかりますので、在宅ワークのためでなければ、MAIAの研修が特別高額ということでもないとも思います。

オンラインやオフラインでの女子会なども開催され、活動は活発に行われているようです。

個人でも研修仲間でオンライン、オフラインの勉強会や懇親会が開かれ、楽しい・仲間ができて良かった、というツイートも沢山あります。

MAIAでのRPA研修修了後に、さらに勉強を続けて仕事獲得を模索している方のツイートも見かけます。

直接RPAに関する仕事に就かなかったとしても、長い人生の中では、勉強した経験が生きる事もあります。

在宅ワークのために受講するというのでなければ、研修を受けてもいいのではないでしょうか。

在宅ワークで稼ぐことは大変

在宅ワークで稼ぐことは本当に大変なことだと思っています。

ある程度高いスキル(翻訳、CAD、ライティング技術etc.)を持っていれば20万円ほど稼げる在宅ワークは存在しますが、それでも相当の努力をしなければ(仕事をもらうための営業活動も含め)稼ぐことはできません。

様々な事情で、働きに出たくても出られなくて困っている人は大勢います。

あさイチ放送直後に、RPA女子プロジェクトの研修に5,000人の応募があったということからも分かります。

在宅ワークや、リモートワークで高収入が獲得できるというようなことを安易言うと、皆はそれを目当てにしてしまいます。

あさイチを見たほとんどの人は在宅ワークを期待して研修費を支払ったのだと思います。

研修修了後どのくらいの人が、フルリモートの仕事を獲得出来たのでしょうか。

在宅ワークまたはリモートワークという言葉を使って、困っている個人の弱者からお金を徴収することなく、企業はもう少し誠実なPR活動をして欲しいと願います。

職種総合型クラウドソーシング

2014年にあさイチで放送されたクラウドソーシングの一覧も残します。

サイト名運営会社仕事の種類・特徴
シュフティ株式会社うるるwebデザインプログラミングの仕事もあるが、事務系の仕事が中心
データ入力翻訳ライティングの仕事が多い。
クラウドワークス
株式会社クラウドワークスウェブ・アプリの開発ウェブデザインコーディングイラストなど経験や知識を必要とするものから、データ入力ライティングなどの仕事もあり沢山の仕事カテゴリから選ぶことができる。
独自のタイムカードのシステムを使い在宅ワークでも時給制の仕事が可能となっている。
NHKのあさイチで出演したのはこちらの代表取締役社長 兼 CEO。
ランサーズランサーズ株式会社デザイナーやエンジニアの為の仕事、web制作ライターなどクラウドワークス同様、多くのカテゴリから仕事が選べる。
ネーミングライター案件が豊富なため、特殊スキルが無い方でも始めやすい。
Job-Hub(ジョブハブ)株式会社パソナテック人材派遣で有名なパソナが運営するクラウドソーシングサービス。
2012年8月からスタートし、最初はスキルを要する仕事が多かったが最近では、体験談ライター事務系の仕事も増えている。

記事作成特化型クラウドソーシング

記事作成と文字入力などの簡単な作業に特化しているサイト。

サイト名運営会社仕事の種類・特徴
shinobiライティング株式会社サムライファクトリー 記事作成に特化したサイト。
記事依頼件数が多く豊富なジャンルの案件から選べるため、自分が書きやすいジャンルを選べる。
sagoooワークス株式会社ウィルゲート 記事作成に特化したサイト。
少ない文字数の依頼もあり。
毎月の報酬ランキングを公開していて、20万円以上稼いでいる人もいる。
REPO(ルポ)サクラサクマーケティング株式会社記事作成に特化したサイト。

イラストやデザイン等に特化したクラウドソーシング

イラストレーター、デザイナー、漫画家向け特化しているサイト

サイト名運営会社仕事の種類・特徴
mugenup(ムゲンアップ)株式会社MUGENUPゲームのイラスト制作が中心。
キャラクターデザイン、線画、塗り、背景の中から好きなパートを選んで仕事をすることも可能。
Skillots(スキロッツ)エフ・プラット株式会社デザインイラストに特化したマッチングサービスサイト。
デザイナー、イラストレーター、漫画家、書道家などの募集をしている。

パソコンで行う軽作業等、その他のクラウドソーシングサイト

サイト名運営会社仕事の種類・特徴
Yahooクラウドソーシングヤフー株式会社簡単な作業の仕事が中心。
クラウドワークスやサグーワークスと提携し、記事作成やスキル不要の簡単な仕事が探せる。
ココナラ株式会社ウエルセルフ自分の知識や技術を売り買いできるサービス。
特に難しい技術ではなくてもアイディア次第で、人気サービスとなる場合もある。
Voip!(ボイプ)株式会社Grood 声優オーディションが配信されるサービス。
応募もオンラインで行える。
ゲームの音声スマホアプリ内音声、電子書籍読み上げ、動画のナレーション等の案件があり。(voip!のよくある質問より一部引用)



クラウドソーシングの中でも仕事依頼数や登録者数が多いのはクラウドワークスとランサーズです。

NHKのあさイチでは鍋の具材が送られてきて、調理し感想を書くというモニターの仕事が取り上げられたそうですが、今は類似の仕事はあるかもしれませんが、同じ食品モニター仕事はありません。

残念ながらそんなに食品モニターの仕事が沢山ある訳ではありません。

クラウドソーシングメリット

  • 報酬の支払いをクラウドソーシングサイトが代行する(エスクローサービス)

発注者が先にクラウドソーシングの会社に仮払いを済ませるという方法が採用され、仕事完了時に支払が完了する為、料金トラブルが発生する可能性が少なく、受発注者双方にメリットがあります。

受注者が個人事業主の場合、発注者毎に契約を結んだり、回収の手間がないため、効率的だと言えます。

  • 職種にもよりますが自分のペースで仕事を受注することができることも利点です
  • クラウドワークスとランサーズでは一定の収益がある人には福利厚生として、優待サービスを利用できるようになっています

クラウドソーシングデメリット

  • 仕事を受注したい人が多い為、報酬が値崩れしてしまうことがあります。
  • 仕事によっては発注する人が不慣れで、何度も訂正や再提案を要望し、結果報酬に合わない労働となる可能性があります。
  • コンペ形式のデザイン等は選ばれなかった場合は無償労働となってしまいます。
  • 雇用保険や健康保険等の保険制度には加入できません。

おわりに

クラウドソーシングで仕事をするということは、個人事業主となると考えれば上記に挙げたデメリットは致し方ないかもしれません。

個人経営なら手がけた仕事が収入とならないこともありますし、今までずっと利益を上げてきた製品が市場に溢れ値崩れしてしまうことは良くあることです。

どんな状況でも利益を上げる方法を考えだし、成功する人はいるもので、クラウドソーシング活用方法を見い出しても良いですし、クラウドソーシングを活用せずに他の活路を見い出すのも良いのではないでしょうか。

どちらにしても子育て中のママや病気の家族を看病している人など、スキルや意欲はあるけれど外に働きに出られない人にとっては働ける場が広がることは良いことだと思います。



この記事を書いた人
ゆい(管理人)
ゆい(管理人)

在宅ワークを探そうを運営している「ゆい」です。主婦業の傍ら、このブログを始めて今年で10年!になります。日々、信頼していただけるサイト作りを目指して体験談なども交えながら、在宅ワークの求人を紹介しています。

スキル