【AD】募集中の求人Pick up!
バイト敬語はNG?バイト敬語一覧(pdf)と接客の正しい言葉使い

「駐車場のほうはよろしかったでしょうか?」
先日、筆者ゆいがショッピングモールで店員に尋ねられた言葉です。
接客業やアルバイトの現場でよく耳にする言葉ですが、「~のほう」と「よろしかったでしょうか?」の両方がバイト敬語になっており、さすがに違和感を感じました。
なんとなく丁寧な感じがするし、みんな使っているから大丈夫と考える方も多いことでしょう。
しかし、バイト敬語は 本来の正しい敬語とは異なり、誤った表現が多く含まれています。
この言葉遣いを無意識に使い続けていると、在宅ワークのweb面接やビジネスメールの文章など、思わぬところで恥をかくことがあるかもしれません。
そこで今回は、よく聞く「バイト敬語」と、その正しい言い換え方を紹介します。
さらに、バイト敬語を含むフレーズが正しいかどうか、100人にアンケートを実施。その結果も交えながら解説します。
ぜひ、チェックして正しい敬語を身につけましょう。
- アンケートはクラウドワークスで行いました。
バイト敬語について

バイト敬語に限らず、言葉の使い方は時代とともに変化するものです。現在は誤りとされている表現でも、多くの人が使い続けるうちに定着し、一般的になることもあります。
実際に専門家の意見を調べてみると、バイト敬語を強く批判する人もいれば、使い方によっては必ずしも間違いと言い切れないと述べる人もいます。
前述の「駐車場のほうはよろしかったでしょうか」という表現についても、筆者ゆいは違和感を持ちましたが、特に気にならない人もいるかもしれません。
重要なことは、正しい敬語の使い方を理解したうえで、状況に応じて適切な表現を選ぶことです。
それでは、バイト敬語と正しい使い方を順番に紹介していきます。
バイト敬語と接客の敬語 正しい言葉使い一覧表
接客時の誤った敬語と正しい敬語を一覧表にまとめました。
pdf形式になっているのでダウンロード・印刷して利用できます。
よろしければご利用下さい。
\ 正しい敬語と誤った敬語一覧 /
コンビニやファミレスで使われる言葉20選です。普段使っている言葉の見直しにもご利用下さい。
代表的なバイト敬語①
誤った表現 | 正しい表現 |
---|---|
ご注文は以上でよろしかったでしょうか? | ご注文は以上でよろしいでしょうか? |
メニューのほうをお持ちしました。 | メニューをお持ちしました。 |
コーヒーになります。 | コーヒーでございます。 |
1,000円からお預かりします。 | 1,000円、お預かりします。 |
よろしかったでしょうか
「駐車場のほうは、よろしかったでしょうか?」という表現に含まれる「よろしかったでしょうか」はバイト敬語です。
「よろしい」は「良い」の丁寧語ですが、過去形の「よろしかったでしょうか?」にすることで、不自然な表現になっています。敬語として適切なのは「よろしいでしょうか?」です。
たとえば、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」ではなく、「ご注文は以上でよろしいでしょうか?」と言うのが正解です。
また上記の例は、駐車券の割引スタンプを押すために、駐車場を利用しているかを確認をする場面です。過去の出来事ではないため、「駐車場はご利用なさっていますか?」や「駐車場はご利用でしょうか?」と尋ねるのが適切な表現です。
バイト敬語「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」のアンケート結果

「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」という言葉使いが正しいかを100人に聞いたところ、65人が「誤り」と正しい回答をしました。接客業で「よろしかったでしょうか?」が使われることは増えていますが、半数以上の人が違和感を覚える表現であることが分かります。
お客様に不快な思いをさせず、より丁寧な接客を心がけるためには、「よろしいでしょうか?」を使うことが適切だと言えるでしょう。
~のほう
前述の「駐車場のほうはよろしかったでしょうか?」の「駐車場のほう」もバイト敬語です。
本来、「~のほう」は「比較対象を示す場合」や「方向や方角を示す場合」に使う言葉であり、駐車場を利用しているかを尋ねる際には不自然です。
たとえば、「コーヒーとチーズケーキ」の注文を受け「コーヒーのほうを先にお持ちしますか。」と尋ねるのは、比較対象があるため適切です。しかし、比較対象がない場合は「コーヒーをお持ちしますか。」が自然な表現です。
接客では、場面に応じて、敬語を使い分けることが大切です。
バイト敬語「メニューのほうをお持ちしました」のアンケート結果

アンケートでは、「メニューのほうをお持ちしました。」という表現が正しいかを聞きました。100人中76人が「誤り」と正しい回答をしました。
この結果から「~のほう」という言葉は、約8割の人が違和感を感じていることが分かります。
「椅子のほうをお持ちしました。」「こちらのほうにお座り下さい。」など、どのような言葉にも付けやすいので、無意識のうちに使っている人もいるかもしれません。メニューの場合は、「メニューをお持ちしました。」が正解です。正しい敬語を意識し、不必要な「~のほう」が含まれていないか、自分の言葉遣いを見直してみましょう。
~になります
「お待たせしました。コーヒーになります。」は接客の際に使われることがありますが、これもバイト敬語です。
「~になります」は変化を表す言葉であり、コーヒーを出す際に使うのは不自然です。例えば、「4月から新しい料金プランになります。(料金の変更)」や、「ミーティングは来週に変更になります。(予定の変更)」のように、何かが別の状態に変わる場合に用いるのが適切です。
正しい敬語としては、「お待たせしました。コーヒーでございます。」と言うのが自然です。
バイト敬語「お待たせしました。コーヒーになります」のアンケート結果

「お待たせいたしました。コーヒーになります。」が正しい表現かを100人に聞いたところ、69人が「誤り」と正しい回答をしました。
「コーヒーになります。」という表現に対し、約7割の人が不自然さを感じていることが分かります。
この結果から、接客の場では、お客様に不快感を与えないためにも「~でございます。」や「~です。」を使うほうが、適切と言えるでしょう。
~円からお預かりします
「1,000円からお預かりします。」という表現も、接客の場でよく使われますが、バイト敬語にあたります。本来、「~から」は起点を示す言葉であり、お金を受け取る場面で使うのは不自然です。
たとえば、「駅から徒歩10分です。(出発点を示す)」のような使い方が適切であり、金額を受け取る場合には不要です。正しい敬語としては、「1,000円、お預かりします。」や「1,000円、お預かりいたします。」と言うのが自然です。
バイト敬語「1,000円からお預かりします。」のアンケート結果

「1,000円からお預かりします。」が正しい表現かを100人聞いたところ、70人が「誤り」という正しい回答をしました。
「~円からお預かりします。」は7割の人が不自然に感じていることが分かりました。
お客様に違和感を与えず、円滑な対応をするためには「1,000円からお預かりします。」という言葉使いは避け「1,000円、お預かりします。」とすることをお勧めします。

近年は、セルフレジが増え、キャッシュレス化も進んでいますから、今後は「1,000円預かる」という言葉を使う機会は減りそうですね。
接客業でよく耳にする誤った敬語
上記で紹介した代表的なバイト敬語以外にも、ファミレスやコンビニでよく耳にする誤った敬語がたくさんありますので紹介します。
コーヒーと紅茶どちらに致しますか?
「~致しますか?」は、接客の場面でよく使われますが、場合によっては不自然な敬語になることがあります。
例えば、「コーヒーと紅茶、どちらに致しますか?」という表現は、一見丁寧に聞こえますが、実は不自然です。「致す」は「する」の謙譲語であり、自分の動作をへりくだる表現のため、お客様の選択を問う際には適していません。
この場合は、「コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?」が正しい敬語です。
バイト敬語「コーヒーと紅茶、どちらに致しますか?」のアンケート結果


「コーヒーと紅茶、どちらに致しますか?」が正しいかを100人に聞いたところ、「誤り」と正しく答えた人は、32人しかいませんでした。
驚くべきことに、約7割の人が「コーヒーと紅茶、どちらに致しますか?」が正しい表現だと思っていることが分かりました。
「致しますか?」は、丁寧に感じるかもしれませんが、謙譲語なので、お客様に選択を促す時に、使用するのは不適切です。すでに生活になじんでいる言葉かもしれませんが、謙譲語であることを理解し、適切な表現を意識して使うようにしましょう。
お名前を頂戴できますか?
「お名前を頂戴できますか?」という表現は、「順番にご案内します。お名前を頂戴できますか?」など、接客業でよく使われる表現ですが、正しい敬語とは言えません。
「頂戴する」は「もらう」の謙譲語なので正しく感じるかもしれませんが、「もの」について使う言葉なのです。「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」とするのが自然です。
バイト敬語「お名前を頂戴できますか?」のアンケート結果


「順番にご案内します。お名前を頂戴できますか?」が正しいかを100人に聞いたところ、「誤り」と正しく答えた人は、48人でした。
「お名前を頂戴できますか?」に違和感を感じない人が半数以上いることが分かりました。しかし、半数の人は、違和感を感じています。
丁寧な印象を与えるためには「お伺いしてもよろしいでしょうか?」と表現する方が良いでしょう。
~ご利用されますか?
「レジ袋はご利用されますか?」は、一見丁寧に聞こえますが、誤った敬語表現です。
「ご~する」は謙譲語、「れる、られる」は尊敬語です。
たとえば、「私が道をご案内する」は謙譲語、「お客様がバスで来られる」は尊敬語です。
「ご利用されますか?」は謙譲語と尊敬後が混ざった表現になってしまっています。ただし、「ご利用+される」と区切り、尊敬語と受け止める人もいるようです。出典:第五話「間違いやすい敬語(2)~尊敬語あれこれ~」理解度チェックの解答
しかし現時点では、「レジ袋はご利用になりますか?」や「レジ袋はご利用なさいますか?」もしくは、「レジ袋は利用されますか?(「ご」を付けない)」が正しい敬語です。
バイト敬語「~ご利用されますか?」のアンケート結果


アンケートでは、「オンラインサービスをご利用されるには、会員登録が必要です。」という言葉が正しいかを100人に聞きました。
「誤り」という正しい回答をした人は、35人でした。「ご利用される」も一般的な言葉として浸透していることが伺えます。
しかし、正しい言葉使いを心がけることはスムーズな接客につながります。「ご利用になるには」や「ご利用なさるには」「利用されるには」と言うことをお勧めします。
ご注文の品はお揃いでしょうか?
「ご注文の品はお揃いでしょうか?」は丁寧な敬語にも感じますが、不自然な敬語です。
「お揃いになる」は尊敬後で、お客様対して使用するのなら問題ありませんが、「ご注文の品はお揃いでしょうか?」という文章では、「ご注文の品」に敬意を表すことになってしまいます。たとえば、ツアーガイドが、「皆様、お揃いでしょうか?」と尋ねる場面なら問題ありません。
注文の品が揃ったかを確認する時には「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか?」と表現すれば自然です。
間違いやすいバイト敬語②
今回のアンケートでは、間違った敬語を使って失敗した体験談についても質問しました。
その結果、「了解しました。」や「なるほど。」を職場で使い、目上の人に対して適切ではないと指導を受けたという回答が多くありました。
誤った表現 | 正しい表現 |
---|---|
了解しました。 | 承知しました。かしこまりました。 |
なるほどですね。 | おっしゃるとおりですね。 |
了解しました
「了解しました」という言葉を、仕事で指示を受けたときや、お客様から要望があったときに使っている人は多いかもしれません。
「了解しました」は丁寧語で、言葉使いとして誤りではありません。そのため、部下や同僚に対して使うには問題はありません。
しかし使用する際には注意が必要です。「了解」には「物事の内容や事情を理解して承認すること」という意味が含まれているため、目上の人に対して使うのは失礼とされることがあります。
上司やお客様に対しては、「承知しました」「かしこまりました」と表現するのが適切で、自然な敬語と言えます。
お客様に対して、「了解しました」を使用するのは、適切ではないので注意しましよう。
なるほどですね
アンケートでは、「なるほどですね」と上司に言ってしまい注意を受けたという人もいました。
「なるほど」は、「相手の話に同意や納得を示す際に使われる表現」です。
相手を評価することが失礼にあたるため「なるほど」を使うのは注意が必要と言われます。目上の人には使わないよう心がけましょう。
状況に応じて「はい」、「おっしゃるとおりです」、「さようでございますか」などを使えば失礼にはあたりません。



筆者ゆいがオペレーターをしていた時、お客様には「なるほど」という言葉の代わりに「さようでございますか」を多く使っていましたよ。「おっしゃるとおりです」も時々使っていました。
バイト敬語と正しい言葉使い おわりに
今回アンケートを行ったところ、「よろしかったでしょうか」や「~のほう」「~になります」などのバイト敬語は誤っていると回答した人が多くいました。
一方で、「コーヒーと紅茶、どちらに致しますか」や「レジ袋はご利用されますか」など、謙譲語と尊敬語の使い分けを理解している人は少ないことが分かりました。
バイト敬語は、日常会話では違和感なく使われることが多いですが、接客の場やビジネスでは、誤解を招くこともあります。



Yahoo!知恵袋では、バイト敬語でクレームがあったので、正しい敬語を教えて欲しいという質問を複数見かけました。
正しい敬語を身につけることで、相手に好印象を与え、円滑なコミュニケーションを図れます。
今回紹介した表現を参考に、普段の言葉遣いを見直してみてはいかがでしょうか。
言葉は相手への気遣いが表れるものです。正しい敬語を使いこなし、より丁寧で伝わりやすい会話を心がけましょう。
参考にさせていただいたサイト
- バイト敬語|Wikipedia
- 『バイト敬語』に気をつけよう!|日本語検定
- 第五話「間違いやすい敬語(2)~尊敬語あれこれ~」|文化庁
- 承知や了解はいつ使う?「わかりました」を言い換える3つの敬語表現|文賢マガジン
- 最近気になる放送用語 「なるほどですね」?|NHK放送文化研究所
- 「ちょうど頂戴いたします」は正しい接客用語?レジスタッフが押さえておきたい言葉遣いをチェック!|おもてなしHR
- 電話の敬語・話し方のマナー|バイト先ですぐに使えるサンプル20パターン|タウンワーク
- 面接で間違えやすい敬語・言葉遣い・受け答え一覧|タウンワーク
- 【バイトで使える接客用語一覧付き】実は間違っている敬語と正しい使い方を紹介|タウンワーク