【リモートワークで事務職の求人】事務職の探し方を解説!正社員や未経験者も

リモートで事務の仕事ができないかと考える方も多いと思います。
近年は、感染症の影響で、リモートワークを導入する会社が増えているので、良い求人に出会える可能性は高まっています。
しかし一方で、どのように求人を探せばよいか分からない方もいるのではないでしょうか。
本日は、リモートで事務の仕事をしたい方に、求人を探す方法を解説したいと思います。
- 1. リモートワークができる事務の求人の探し方
- 2. リモートで働ける事務の求人を派遣求人サイトで探す
- 3. オンラインアシスタントを募集している会社に応募する
- 4. リモートで働ける事務の求人をアルバイトサイトで探す
- 5. リモートで働ける事務を転職求人サイトで探す
- 6. リモートで働ける事務の求人をビズアシスタントオンラインで探す
- 7. リモートで働ける事務の求人をハローワークインターネットサービスで探す
- 8. 正社員としてリモートで働ける事務の仕事を探す方法
- 9. 未経験者がリモートで働ける事務の仕事を探す方法
- 10. 事務のリモートワークをするために必要なスキル
- 11. おわりに
- 12. リモートワークができる事務の関連記事
リモートワークができる事務の求人の探し方
リモートワークができる事務の仕事は、総合求人サイトや派遣求人サイト、アルバイトサイトでも探すことができます。
オンラインアシスタントを募集している会社に応募する方法もあります。
その他には、在宅ワーク専門の求人サイト、クラウドソーシングサイトでも探すことができます。
探し方は、経験やスキルによって変わってきます。
他にも、どのような雇用形態を望むかによっても、探し方は分かれます。
具体的にどのような方法があるか紹介したいと思います。
リモートワークが可能な事務職の種類
事務と一口に言ってもリモートワークに向かない仕事や事務があります。
リモートワークの場合は、来客の対応や書類のファイリング、郵便物の仕分け・発送のような仕事は行うことができません。また、医療事務は今のところリモートワークの求人はほとんどありません。
リモートワークにはどんな仕事があるのでしょうか。
まずは、リモートで募集することがある事務の種類や仕事内容をまとめました。
経験があれば、得意とする業務でリモートワークができます。
一般事務
リモートワーク可として募集される一般事務は、資料の作成・処理・集計をしたり、パソコンを使ったデータの収集やデータ入力・データ抽出、レポート作成などを行います。社内外の電話対応が求められる場合もあります。
営業事務
営業事務は会社の営業部をサポートする仕事です。仕事内容としては、会社専用のシステムを使用して受発注を行ったり、納品書の作成、請求書の発行などを行います。取り引き先との電話対応なども行うことがあります。
経理事務
経理事務は経理に関する事務を行います。仕事内容は、経費精算や帳票・仕訳入力、固定資産管理、売掛金・買掛金管理、月次決算などです。Excelを使った資料作成などもあります。
貿易事務
貿易事務は、商品の輸出・輸入を行う会社で、貿易に関する事務業務を行います。注文データの入力や納期調整、輸出入に必要な書類の作成。社内外の出荷調整。海外とのメール対応などを行います。
人事事務
人事事務は、応募者の採用に関するやり取りや合否連絡、日程調整、労務、資料作成・情報収集などの業務を行います。リモートワークの求人は、業務のアシスタントとして募集されていることが多いです。
英文事務
英文事務は、その名の通り、英語を使う事務の仕事です。リモートの場合は、英語での書類作成、翻訳、見積書の作成。メール対応など企業が求める事務を行います。英文事務を募集するのは、輸出入を行う会社とは限らず、英語でのやり取りが必要な外資系の企業や海外に拠点がある企業で募集があります。
リモートで働ける事務の求人を派遣求人サイトで探す
派遣求人サイトは、従来から事務の求人が多いため、リモートワークができる求人も多くあります。
上記で紹介した一般事務や経理事務、貿易事務、英文事務の仕事などは、リモートワークokと書かれている求人が増えています。
事務経験がある方なら、派遣求人から探し始めると良いかもしれません。
報酬が出来高制ではなく時給制で、リモートでできる仕事としては高額です。
ただし、派遣の求人は即戦力が求められることが多く、経験や知識、スキルが必要とされます。
また、完全在宅勤務やフルリモートと書かれていても、実際には出社が必要になる求人も多数あるため、確認が必要です。
在宅派遣
在宅派遣はオンラインアシスタントサービスを提供している株式会社キャスターが運営するサイトです。
オンラインカウンセリングをして、自分のスキルにあったリモートワークができる仕事を紹介してくれます。
派遣求人サイト
はたらこねっと
派遣求人サイトでも以下のような事務の求人があります。
仕事内容は、技術と企業のマッチングをしている企業で、マッチング候補先となるような技術・文献を持っている組織のリサーチをする仕事です。
全国から応募OKのフルリモートワークで、特許事務所や調査機関で働いていた方を歓迎しているものの業界未経験OK、職種未経験OKという求人です。
時給は1800円と高く、人気があることが分かります。

ゆい(管理人)
リクナビ派遣
リクナビ派遣でもリモートで働ける事務の求人が探せます。
上記は、リクナビ派遣に掲載された求人の一つで、人事事務員を募集しています。
短期の仕事です。就業時間は午後から5時間、地方の方も応募できることが分かります。
時給は1750円。
応募条件は、未経験でもokでExcelやPowerPoint、outlookの操作ができる方というものです。
リモートで働ける事務を派遣求人サイトで探すメリット
- 事務の求人が多いためリモートワークokの仕事が探しやすい
- 委託契約やアルバイトに比べて報酬が高額
- 派遣会社が間に入るので、詐欺などの被害に遭う可能性が低い
- 会社によっては、正社員雇用に切り替えてもらえる場合もある
リモートで働ける事務を派遣求人サイトで探すデメリット
- 即戦力が求められ、経験がないと採用されない求人もある
- 在宅勤務と書かれていても、実際には出社が必要になる求人もある
オンラインアシスタントを募集している会社に応募する
オンラインアシスタントは、企業が望む雑務をオンラインで請け負うサービスです。
そのため、経理事務や、人事事務、秘書・総務事務などの経験者を常時募集しています。
ほとんどの会社は、応募から業務開始までオンラインなので、全国どこからでも応募が可能なフルリモートワークです。
また、チーム制で仕事を行い、急な休みにも対応してくれるため、主婦を中心に人気ですが、男性でも応募が可能な場合も多いです。
フジ子さん
フジ子さんはフルリモートワークでオンラインアシスタントを募集しています。
経理事務や総務事務、秘書などをされていた方なら、スキルを活かして働くことができます。
キャスタービズ
株式会社キャスターが運営するキャスタービズでもオンラインアシスタントを募集しています。
経理や労務の仕事はリクナビネクストでも募集していることがあります。
オンラインアシスタントのメリット
- 自分の経験やスキルを活かしてリモートワークができる
- 応募から業務開始までオンラインなので、全国から応募可能
- チーム制で休みに柔軟に対応してくれる
オンラインアシスタントのデメリット
- 経験が重視されるため、採用されない可能性がある
- 仕事量が安定しない場合がある
リモートで働ける事務の求人をアルバイトサイトで探す
アルバイトサイトでは、比較的単純な作業で、事務業務の一部を行う求人が多くなります。
たとえば、入力だけを専門に行うデータ入力の求人などです。
未経験で採用される場合もありますが、入力のみの作業では完全出来高制となり、報酬額が低い傾向にあります。
データ入力以外にも、翻訳やwebライティング、文字起こしの求人が、アルバイトサイトに頻繁に掲載されます。
フロムエー
上記の求人は、フロムエーで募集されていたデータ入力の在宅ワークの例です。
情報処理サービスやデータ入力サービスを行っている会社の求人です。
大学生や主婦の方も応募できます。
ただし、下記のメリット、デメリットの通り、ワークライフバランスは保ちやすいけれど、報酬は低い傾向にあります。
リモートで働ける事務の求人をアルバイトサイトで探すメリット
- オンライン試験で採否が決まり、年齢や学歴を問わず全国から応募できることが多い
- ワークライフバランスが保ちやすい
リモートで働ける事務の求人をアルバイトサイトで探すデメリット
- 単純な作業が多く、報酬が低い傾向にある
- 仕事量が不安定な場合がある
リモートで働ける事務を転職求人サイトで探す
リクナビネクストのような転職サイトでもリモートで働ける事務の求人はあります。
雇用形態は、契約社員や正社員となります。
特に、正社員の求人の場合、単なる事務職員ではなく、スタッフの指導や指示を行うディレクション業務を求められることもあります。

ゆい(管理人)
転職求人サイトで正社員や契約社員の求人を探すメリット
- 通勤がなくなり、感染症の心配がない
- 報酬がお給料制で安定する
- 長く働ける可能性がある
- 社員との繋がりができる
転職求人サイトで正社員や契約社員の求人を探すデメリット
- 求人の多くは、高いスキルや経験が求められる
- コミュニケーションを取るのが難しい
リモートで働ける事務の求人をビズアシスタントオンラインで探す
ビズアシスタントオンラインは事務やデータ作成など簡単で継続的な仕事を紹介するサービスです。
クラウドソーシングサービスで有名なクラウドワークスが運営しています。
ビズアシスタントオンラインの仕事は手数料もかかりません。
人気があるので経験やスキルによっては、すぐに仕事をスタートするのは難しいかもしれませんが、使用料などはかからないので登録しておくと良いでしょう。
リモートで働ける事務の求人をハローワークインターネットサービスで探す
ハローワークインターネットサービスを使うと、正社員や契約社員、パートのような雇用形態で、リモートで勤務ができる仕事が探せます。
検索窓に職種や、雇用形態、フリーワードなどを入力して探します。
\ こちらで探し方を紹介しています/
ただしお住まいの地域によっては、在宅勤務の求人は少ない可能性があります。
正社員としてリモートで働ける事務の仕事を探す方法
フルリモートワークで事務員を最初から正社員で採用をする会社は、残念ながらほとんどありません。
しかし、事務の経験を活かして、リモートワークをしたいと思っているなら粘り強く探してみましょう
派遣求人サイトには、「紹介予定派遣」や「直接雇用実績あり」、「正社員登用あり」「正社員前提」「正社員が目指せる」と書いてある求人があります。
フリーワード欄に上記のキーワードを入力して探せば見つかる可能性があります。
また、前述のオンラインアシスタントを募集している会社は、正社員への登用制度がある会社が複数あります。
オンラインアシスタントは、応募から業務開始まで出社がない会社が多いので、フルリモートワークで働きながら正社員になれる可能性があります。
最初から正社員になることは難しくても、委託契約や契約社員で実績を積みながら正社員を目指してはいかがでしょうか。
正社員登用制度がある会社
採用ページには契約社員から正社員登用の可能性があることが書かれています。
在宅派遣では派遣先の会社が正社員として直接雇用に切り替える場合があるようです。
「派遣」って総じてネガティブな情報ばかり出回りがちですけど、
このパターンを見ても否定できる人いるんですかね?ちなみにこの派遣先、同じく地方からフルリモートで約2年間就業していた在宅派遣スタッフを、正社員として直接雇用に切り替えて頂きました。
もちろんフルリモートのままで。 https://t.co/LcpsLyY8Y6
— 坂井真吾@在宅派遣おじさん (@ss_sakai_sin_ca) December 22, 2021
未経験者がリモートで働ける事務の仕事を探す方法
事務の仕事をしたことがない未経験者が、在宅で事務の仕事に就くのは正社員の仕事を探すよりさらに困難です。
未経験可能という求人もありますが、そのような求人は人気があるので、経験者が応募すれば、未経験者は不採用になってしまいます。
すべて不採用になってしまえば、仕事はスタートできません。
なかなか採用まで至らないという方は、まずスキルマーケットで実績を積むところから初めてみてはいかがでしょうか。
得意を売るサービスのココナラでは、ビジネス代行・コンサル・士業というカテゴリもあります。
PowerPointで資料作成、Excelの作業代行など様々なサービスが提供されています。

ゆい(管理人)
いろいろ探してみてね
ココナラで評価が付くまで頑張れれば、その実績をPRしながら、求人に応募できますね。
事務のリモートワークをするために必要なスキル
リモートで事務員として働くためには以下のようなスキルが求められます。
- MS Ofiiceスキル(Excel関数やword、PowerPointが使えること)
- コミュニケーションスキルがある
- ビジネスマナーを身につけている
- ITツール利用スキルまたは、利用に抵抗がない(チャットワーク、 Googleスプレッドシートなど)
求人サイトでは、Excelが不自由なく使えることが必須条件になっていることが多いです。
また事務の仕事は、社内外問わず、メールやオンラインチャットサービスを利用して人と接する機会も多いため、コミュニケーションスキルやビジネスマナーば重要になります。
また最近では、ITツールを使用してのやり取りが増えているため、ITリテラシーが高いことも求められます。
おわりに
ここまで、リモートワークができる事務について書いてきましたが、探し方はさまざまあります。
最初からリモートで働ける事務員は正社員では募集が少ないと書きましたが、この記事を書くにあたり、求人を調べているうちに、転職サイトで未経験でもフルリモートで働ける一般事務の正社員の求人を見つけてしまいました。
東京ではなく、地方なのですが、初日に1日だけ出社すれば良いので居住地は不問、後はzoom等を利用しながら丁寧に教えると書いてありました。
昨今では、インターネットの検索を使えば、仕事が探せるサービスが沢山ありますので、根気強く探してみましょう。

ゆい(管理人)