就労移行支援事業所のmanaby(マナビー)~在宅学習や在宅就労支援の取り組み

manaby(マナビー)
manaby(マナビー)は障害をお持ちの方に、就労をサポートする事業を行っている会社です。従来の通勤型就労に加えて、在宅トレーニングや在宅就労への取り組みをされています。障害者手帳を持っていない方も、病院に行ったことが無い方も相談を受け付けています。
就労移行支援とは
就労移行支援とは、就労を希望する18歳から65歳未満の障害のある方に、就労に必要な訓練を行ったり、就労に関する相談や支援を行う障害福祉サービスのことです。
障害者手帳は持っていなくても利用できる場合もあり、利用料金は、世帯ごとの前年度所得に応じて利用月額が免除され、9割以上の方が無料で利用できます。
在宅学習から始まる新しい支援
本日は在宅ワークの求人を行っている会社の紹介ではなく、障害者の方々に就労支援を行っている会社、manaby(マナビー)を紹介したいと思います。
障害や健康に不安があり、働くことが困難な方に「いちばん自分らしい働き方へ」をコンセプトに、スキル習得、就労のマッチング、就労の定着をサポートしています。
manbyでは、就労移行支援の一つとして「在宅でのトレーニング」や「在宅就労」に関するカリキュラムを提供しています。
パソコンの基本操作やワード、エクセルなど、通常の就労支援に加えて、HTMLやCSSなどのWeb系のスキルや、画像加工などを行うデザイン系のスキル、Webライティングのスキルが習得できる支援を行っています。
企業で働くことが難しい方でも、在宅就労へのトレーニングをすることで、働き方の選択肢を広げることができます。
利用者の声
ホームページには、manaby利用者の声もあります。
前職での厳しい職場体験や、支援を受けて良い変化があったことなどが書かれています。
manabyは在宅学習や在宅就労マッチングの環境は整っていますが、すべて在宅で完結するわけではなく、スタッフの方や、同じように支援を受けている方々と交流もあります。
また在宅就労ではなくて、無理のない範囲で会社通勤を選び、採用されている方もいます。
皆さん一葉に、manabyに通所するようになって、心が安定したと仰っています。
manabyの事業所に居場所ができたことに喜びを感じていることが分かります。


manabyの事業所は2018年現在、宮城・福島・関東
manabyは2016年に設立され、本社は仙台にあります。
現在は東北と関東に事業所があります。
2018年4月現在は、宮城県に5カ所の事業所があり、福島県に2カ所、関東では神奈川県に2カ所に事業所があります。
そのうち、福島県の2カ所の事業所と神奈川県の事業所は2018年に開設されました。
利用希望者の要望もあり、益々拡大していくようです。
2019年には神奈川県は4カ所に増え、東京の府中や江東区、千葉にも事業所ができました。
そして2020年現在は、東北・関東・関西に事業所があります。
まだ近くに事業所が無く、相談に出向くのが難しい地域の方でも、数年後には、出かけられる範囲に事業所ができるかもしれません。
じぶんらしく働ける場所を見つけるために
manabyには、人間関係や通勤の苦労を軽減できる可能性として、在宅学習や在宅就労という選択肢があります。
自分らしく働くために、一番大事な学習の支援が充実していることが特徴です。
特にWeb系の仕事やデザインの仕事、事務系の仕事に興味がある方に向いている支援と言えそうえす。
manabyは障害者手帳を持っていない方も、病院に行ったことが無い方も相談を受け付けています。
障害や健康に不安を持っている方で、就労移行支援が気になっている方は一度足を運んで相談をしてみてはいかがでしょうか。
manabyで受けられる支援
就労移行支援の対象者
- 身体障害や知的障害をお持ちの方
- 「うつ病」「統合失調症」「双極性障害」「気分障害」「不安障害」「強迫性障害」などの精神障害の方
- 難病の方
- 「アスペルガー症候群」「自閉症」「ADHD」などの発達障害の方
利用期間
最長2年間の中で、カリキュラムに応じて期間を決めます(各自治体による)
利用料金
前年の収入により自己負担が発生する場合もありますが、9割近い方が無料で利用可能。
詳細は就労移行支援の利用方法・利用料金でご覧下さい。
年月が経過するにつれて記事の内容は変わる場合があります。
リンク先のmanabyのホームページをよくご覧になり、ご利用をお決め下さい。