エクセルやパワーポイントを使う事務の在宅ワークを探してみる

エクセル、パワーポイント,オンライン事務・経理

エクセルやパワーポイントを使う事務の在宅ワークを探してみる

【職種:事務】

近年、在宅事務の求人は急速に増えています。
政府が推奨する「働き方改革」により、リモートワークを導入する会社が増えていることが一因として考えられます。

積極的にエクセルやパワーポイントができることをPRして仕事に繋げる方法や募集している会社、見つけ方なども紹介したいと思います。

求人サイトで探す

「在宅ワークを探そう!」では、自宅で働ける仕事は、求人サイトで探せることをよく記事にしていますが、事務系の仕事も求人サイトで探せますので、まずは探してみることをお勧めします。

具体的には、フロムエーや、タウンワーク、バイトル、マイナビバイト、リクナビネクストなどです。
ただし、求人サイトの場合は2~4週間ほどで募集を締切ってしまいます。
常時募集しているわけではないのですが、探したい時に募集していればすぐに申し込めますね。

簡単な事務の継続的仕事を紹介してくれるサイトに応募する

ビスアシスタントオンライン

ビズアシスタントオンライン

事務局の方が間に入り仕事を紹介してくれるので、クラウドワークスの沢山の案件の中から仕事を探さなくてもすみます。
また、事務手数料がかからないこと、クライアントも交えて3者面談があるため安心というメリットがあります。
一方で、毎日沢山の応募があることから、事務の経験や能力などによっては、なかなか仕事ができないという側面もありそうです。

クラウドワークスが運営しているビズアシスタントオンラインでは、事務の仕事を紹介してくれます。

得意を売るサイトでもエクセルやパワーポイントの経験を活かせる

得意を売るサイトと言えば、デザインや、イラスト・漫画など特別な技術を売っていると考えるかもしれませんが、エクセルやパワーポイントを使って事務サポートをする仕事もたくさん出品されています。

ココナラ

ココナラ

得意を売るサービスで有名なココナラでは、ビジネスサポート・代行というカテゴリが存在します。

2019年現在ビジネスサポート・代行カテゴリは、
1位 読み手に伝わるプレゼン資料作ります(パワーポイント代行)
2位 紙・PDF・画像データから入力、文字起こしします
3位 あらゆるエクセル/Excelの作業を代行します(エクセル代行)

1位と3位はパワーポイントやエクセルを使った事務代行の仕事です。
「お願い中」が何人いるかを確認すると人気度が分かります。
事務のカテゴリは賑わっています。
困っている人が多いことがうかがえますね。 


パッケージ(旧名称 ランサーズストア)

ランサーズが運営するパッケージでも得意なことが販売できます。

パッケージ

パッケージでもエクセルでのデータ入力やパワーポイントでの資料作成を請負っている方がいます。

クラウドソーシングで事務の仕事を請負う

クラウドソーシングで事務の仕事を探しても、エクセルやパワーポイントの仕事で収入を得られる可能性があります。

クラウドワークス

クラウドワークストップページより下記の要領で進んでください。▼

クラウドワークスのエクセル、パワーポイントカテゴリ

画面上の「仕事を探す」> 仕事カテゴリにある「カンタン作業」>「データ作成・入力」>「エクセル作成」や「パワーポイント作成」で探せます。

エクセル作成やパワーポイント作成専門のカテゴリなので、効率よく事務の仕事が探せると思います。

また、「仕事を探す」> 左「スキル」>「アプリケーション(Windows Office/Adobe製品)」>「MS-Excel (エクセル)」「MS-Powerpoint (パワーポイント) 」でも探せます。


ランサーズ

ランサーズでも探すことができます。

ランサーズ・自分らしく働こう

「仕事をさがす」>「事務・コンサル・専門職・その他の仕事」>「 資料作成サポートの仕事」と進むと、エクセル、ワード、パワーポイントを使う案件があります。

どの仕事もリスクがない

今まで紹介した方法は、どれもリスクはありません

仕事を始める際に一切費用は発生しないので、安心してスタートできます。

得意を売るサービスは最初は売れないことも予想されますが、サービスを工夫するだけで、突然売れ始めることもあります。
雇用されて働くより多い収入を得られる可能性もあり
ます。
複数のサイトに登録して(副業okか確かめてね)収入を増やすこともできます。

もし仕事をしてみたいと思うのでしたら、チャレンジしてみるのは今かもしれません!

この記事を書いた人
ゆい(管理人)
ゆい(管理人)

在宅ワークを探そうを運営している「ゆい」です。主婦業の傍ら、このブログを始めて今年で10年!になります。日々、信頼していただけるサイト作りを目指して体験談なども交えながら、在宅ワークの求人を紹介しています。